
1 剣術抄
連載中 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
〈異種武術戦〉をリアルに描く、剣戟アクション!孤高の老剣士・辻月探が鎖使い、ローマ闘士、三国志の猛将などと真剣勝負!悪党を倒すために強くなりたいと弟子入りした青年・吾作は驚嘆と稽古に明け暮れるーーー剣術に精通する著者が〈異種武術戦〉を通して日本剣術の神髄を活写!■目次■・第一抄 振り・歩行の巻・第二抄 無駄を除いた「打ち」「反り」の効用の巻・第三抄 双手・片手による刀剣の形状の変遷の巻・第四抄 双手使いの巻・第五抄 抜刀・居合いの巻・第六抄 剣先のネバリと八方目の巻・第七抄 双手握りによる剣先のネバリの巻・第八抄 二刀流の巻
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「中国史漫画」ランキング
- おすすめ「世界史漫画」ランキング
- おすすめ「江戸時代漫画」ランキング
2 いちげき
連載中 巻数 : 7
3 ニュクスの角灯
連載中 巻数 : 6
あらすじ・ストーリー
1878年(明治11年)、動乱の幕末は遠ざかり、長崎では海外貿易で莫大な利益を得る商人が多く現れはじめていた。西南戦争で親を亡くした少女・美世(みよ)は奉公先を求めて鍛冶屋町の道具屋「蛮」(ばん)の扉を叩くが、そこで彼女を待っていたのは、店主・小浦百年(こうら・ももとし)がパリ万博で仕入れてきた最先端の品々と、それらに宿るベルエポックの興奮と喧騒だった……ジャック・ドゥーセのドレス、ダニエル・ペーターのミルクチョコレート、シンガー社のミシン、セーラー服、エジソンの蓄音機、革ブーツ、眼鏡、幻灯機(マジック・ランタン)……先進と享楽の都・パリ渡来からやってきた“夢の品々”に導かれ、少女はまだ見ぬ世界へ歩み出す……
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る4 戦国の長縞GB軍
完結済 巻数 : 1
5 こんぺいとう
完結済 巻数 : 1
あらすじ・ストーリー
幕末の日本で西洋医学教育を行ったオランダ商館医・シーボルト。そのシーボルトと楠本瀧の間に生まれたひとりの娘・おいね。シーボルトの弟子・二宮敬作を頼り、宇和島藩卯之町にやってきた「オランダおいね」の波乱に満ちた青春時代がここに始まる!シーボルトの残した文献と二宮敬作仕込みの医療知識で世間を騒がす難事件を次々と解決していくオランダおいねを、『島根の弁護士』『緋が走る』ほか、女性ヒロインに定評のある“あおきてつお”が法医学ミステリー仕立てに描きます!「おいね」の奮闘にご期待ください!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る6 算法少女
完結済 巻数 : 1
7 剣術抄 ~五輪書・独行道~
連載中 巻数 : 2
8 浮世艶草子
連載中 巻数 : 7
あらすじ・ストーリー
人の本質は変わらねど、時代が変われば文化も変わる…。江戸の性風俗を通して見えてくる、男と女の不変の営み…。江戸の性文化を華麗な筆致で描いた話題作!でも本質は変わっていないのでは。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「江戸時代漫画」ランキング
- おすすめ「時代劇漫画」ランキング
- おすすめ「howto漫画」ランキング
- おすすめ「恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「一般漫画エロ漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「お色気漫画」ランキング
9 風雲児たち 幕末編
連載中 巻数 : 34
あらすじ・ストーリー
第一部で関ヶ原からの二百数十年を描いたのはこの幕末編の準備といっていい。幕末を駆け抜けた英雄たちを扱う超大河漫画。シーボルトの娘イネやジョン万次郎、江川英龍など教科書では名が出る程度の人物にもスポットライトが当てられる。ただでさえ魅力的な人物たちがみなとも太郎によってその輝きを増している。従来の歴史解釈ではない、新しい歴史の捉え方は勉強になり、視野を広くしてくれる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「文化庁メディア芸術祭受賞漫画」ランキング
- おすすめ「幕末漫画」ランキング
- おすすめ「江戸漫画」ランキング
- おすすめ「大河ドラマ漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「続編漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
10 鬼平犯科帳
連載中 巻数 : 115
11 剣客商売
連載中 巻数 : 44
あらすじ・ストーリー
孫ほども年齢の離れた情人・おはると共に暮らす「この世の表も裏もわきまえた」洒脱な老剣客・秋山小兵衛。そして、剣客の世界を歩みだしたばかりの実直な息子・大治郎。この父子は女武芸者・佐々木三冬らとの出会いの中で何を思い、何を見出すのか…。華やかなりし江戸を舞台に、個性的な面々の活躍を描く傑作時代劇。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「江戸時代漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「義賊漫画」ランキング
- おすすめ「剣客漫画」ランキング
- おすすめ「剣術漫画」ランキング
- おすすめ「老人漫画」ランキング
12 むすび島 ~浮世艶草子~
完結済 巻数 : 1
13 孔雀王~戦国転生~
連載中 巻数 : 5
- 作者 : 荻野真
- 時期 : 2013年-
- 雑誌 : コミック乱ツインズ戦国武将列伝 他
- 出版 : リイド社
あらすじ・ストーリー
大呪を負った退魔師・孔雀が戦国時代に突如として現れた。その風貌はやつれ自暴自棄の様子・・・その世界で孔雀が出会いしはネイキッドエイプの秀吉、女性としか思えぬ美しさを持つ信長に、ヴァンパイアの家康などの異様な戦国武将たち。彼らは皆、一様に〔呪〕という宣言(のりごと)に侵されており・・・
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る14 ガノン -十力暗殺剣-
完結済 巻数 : 2
15 赤鴉
連載中 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
『各々が胸に秘めた想い、そして身に帯びる特殊な能力(ちから)とは―』1808年10月―鎖国政策をとる日本において、諸外国への唯一の窓口となっていた長崎港に、イギリス軍艦【フェートン号】が侵攻。この予期せぬ事態に対し、周辺諸国を諜報するために混血児のみで編制された特殊部隊‘赤鴉衆’は行動を開始―今まさに日本国の存亡を賭けた死闘の幕が上がる!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る16 柳生兵庫助
完結済 巻数 : 1
17 蝶獣戯譚〔Ⅱ〕
完結済 巻数 : 5
あらすじ・ストーリー
吉原の太夫である胡蝶の裏の顔は、はぐれ忍びを狩る「狩人」於蝶!待望の続編!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る18 巷説百物語
完結済 巻数 : 1
19 日々是犬猫かぞく
完結済 巻数 : 1
20 二代目雲盗り暫平
完結済 巻数 : 1
21 探し屋の女房
完結済 巻数 : 1
22 拝札人
完結済 巻数 : 1
23 二兎物語
連載中 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
創作物を愛でる心は江戸(むかし)も現在(いま)も不変!ひとつ家で暮らす侍絵師&町娘の日常を通して、江戸に根づいていた<マンガ>を活写いたします!!手習い師匠でありながら貸本屋の店番でもある町娘・まりに支えられつつも、絵で生計を立てる侍・白河勝之進は一人前になるべく奮闘中。二人の日常には貸本・浮世絵・私家版の作り手やそれら作品を愛する人々の熱気が溢れていたのでした―
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る24 買厄懸場帖 九頭竜 KUZURYU
完結済 巻数 : 3
あらすじ・ストーリー
「厄を引き受けるお代は九十両――高いでしょうか、命の代金が…?」“売薬人”として諸国を巡り、“買厄人”として暗躍する男あり。その名は“九頭竜”―――九つの頭を持つ竜の前金物を携えてこれを知る者を探す“売薬人”あり!母の亡骸の下で生き残ったその男は他者の厄介事を引き受ける“買厄人”としても暗躍しつつ仇敵の手掛かりを探し続ける――!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る25 勤番グルメ ブシメシ!
連載中 巻数 : 1
あらすじ・ストーリー
江戸へ単身赴任していた、勤番者・酒井伴四郎が書き残した日記には幕末の食べ物事情が事細かに描かれていました。その日記を元に、幕末グルメを再現するのはグルメ漫画の第一人者である土山しげる!日々のメシ事情に一喜一憂する姿は、あなたの胃袋に響くことうけあい!
該当掲載作品
29作品
連載状況
巻数
成分タグで絞り込む
作者名で絞り込む
雑誌名で絞り込む
出版社で絞り込む
発売時期で絞り込む
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1998年
- 1997年
- 1996年
- 1995年
- 1994年
- 1993年
- 1992年
- 1991年
- 1990年
- 1989年
- 1988年
- 1987年
- 1986年
- 1985年
- 1984年
- 1983年
- 1982年
- 1981年
- 1980年
- 1979年
- 1978年
- 1977年
- 1976年
- 1975年
- 1974年
- 1973年
- 1972年
- 1971年
- 1970年