
1 狼の口 ヴォルフスムント
完結済 巻数 : 8
あらすじ・ストーリー
14世紀初頭、アルプス地方。イタリアへと通じるザンクト=ゴットハルト峠には、非情な番人が守る関所があった。難攻不落をもって知られるその場所を、人々はこう呼んだ。ヴォルフスムント―――“狼の口”と。 圧倒的な作画によって再現される中世人の生活様式や、鎧甲冑、鎖帷子、武器、兵器の数々……。そして、圧政者に立ち向かう市井の人々の身を賭したドラマをダイナミックに描き上げる作劇!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「スイスの歴史漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ヒューマンドラマ漫画」ランキング
- おすすめ「世界史漫画」ランキング
- おすすめ「戦争漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
復讐ものが好きな自分は楽しめました。 酷い殺され方ばかりで本当に逆転できるのかと思いながら読んでいました。 この作品は主人公と言える人はいません。 それはスイスは一人の力でなく農民みんなの力で独立できたからだと思います。
個人的に、こういうオチの付け方に弱い。 読了し一息つく。 読んでいる最中は曖昧だった現実とファンタジーの境界が、くっきりと立ち現れる。 それでもなお、いやそれゆえに、両者に通底し、今に受け継がれている価値が、ストンと心に落ちてくる。 歴史フィクションの醍醐味を味わえる全8巻だと思います。 舞台は中世・アルプス山脈。 オーストリア・ハプスブルク家は、交易路の権益を狙い、アルプスへと支配の魔手を延ばしていた。 自由と独立を守るため、アルプスの民は「盟約者団」を結成し立ち上がる。 一方ハプスブルク家は、交通の要衝ザンクト・ゴットハルト峠に堅固な関所「狼の口(ヴォルフスムント)」を設け、そして残虐非道な代官・ヴォルフラムを派遣した…。 希望と失意、憤怒と冷笑が拮抗する、残酷で重厚な歴史フィクション。 一言で紹介するなら、「人民の『死』一つ一つが主人公なマンガ」でしょうか。 代官ヴォルフラムの悪辣さがとにかく強烈。 盟約者団の前に立ちふさがり、死体の山を築き上げていきます。 勇士も策士も美女ももれなく吊るされるため、絵面が痛い。 果たして盟約者団は関所を攻略できるのか。 積みあがる死の意味を読者が知るのは、物語の結末において。 中世という過酷な山行の果てにたどり着いた頂きからは、現代の我々まで見通す眺望が開けているはず。 アルプスだけに() 一見露悪趣味にすら取れるヴォルフラムの残虐さに、「いつか絶対ケツにデカいのぶち込んでやるぜ!」の反骨心でなんとか耐えて、ぜひ一気に読み通して頂けたらと。
拷問だとか戦争だとかで描写が結構エグいんで好みは分かれそう。 この作者グロが描きたいだけちゃうんかと思ってしまったくらいエグい。 普段それ系を見慣れてないからそう思ったのかもしれないけど。 とにかくキャラが死にまくるのも特徴。 主要キャラだろうが容赦なく気前よく退場していく様はある意味圧巻。 主人公が誰なのかよく分からないところも見ようによっては面白い。 特別面白いわけでもないとは思うが何故か見てしまう不思議な作品。 それは多分お代官様のキャラによるところも大きいのかもしれない。 いい意味ではなくこの外道がどんな最期を迎えるのかという期待感のようなもの。 認めたくはないがこの作品の魅力の半分以上はお代官様が担っていたと言っても過言ではないのかもしれない。 事実お代官様以降の展開はどこか物足りなさを感じてしまい言うなれば消化試合のような感じにも見えてしまう。 登場キャラは比較的多いはずなんだがお代官様に寄りすぎたのが惜しいと言えば惜しいのかもしれない。
2 乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ
完結済 巻数 : 12
あらすじ・ストーリー
1420年、ボヘミア王国。戦争により家族を虐殺された12歳の少女シャールカは、フス派義勇軍の英雄ヤン・ジシュカに導かれ、仲間たちと共に反カトリックの戦いに身を投じていく。15世紀、中央ヨーロッパで起こり「宗教改革」の端緒となった「フス戦争」をモチーフに、少女の視点で、史実に基づいた凄惨な戦争を描く歴史巨編!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「チェコの暗黒史漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「戦争漫画」ランキング
- おすすめ「残酷漫画」ランキング
- おすすめ「宗教漫画」ランキング
- おすすめ「宗教革命漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
中世チェコを題材にした歴史漫画です。拷問や性暴力等の残酷な描写が非常に多いので人を選ぶ作品だと思います
ある意味では表紙詐欺。 絵柄とタイトルから連想されるものとは違い史実のフス戦争を題材にした実はシリアスな内容。 フス戦争とはフス派とカトリック派の宗教戦争のことらしい。 それを1人の少女を主役にすることで物語は展開して行く。 絵柄は割りと可愛らしい感じではあるが戦争につきものであるあんなことやこんなこと等のエグい描写も きっちりされており結構容赦のない凄惨な内容になっている。 例を挙げれば拷問や強奪強姦等々。 主人公を始め一般的にロリに見える少女にも容赦のないのが特徴。 勿論そんなのばかりでは見てても気が滅入るので少女と仲間との交流等コミカルに描かれてる部分も割りと多いという親切設定。 実際このおかげもあってか登場キャラは結構魅力的でありだからこそよく出るキャラですらあっさり死んで退場してしまう無情さが際立つ。 タイトル通り戦争がメインなので当然戦闘描写は多い。 中世ヨーロッパと言えば騎士道精神だがその騎士道も最盛期を過ぎ新たな集団戦術が登場してくる。 ちょうどその境目となる時代でありそういう視点でも戦争描写は中々面白いものがある。 少女主役ということで少女無双が始まったり恋愛に突入してグダったりするのではないかと危惧されてるそこのあなた。 少なくとも現時点ではそのようなことは無く(恋愛に関しては多少あるが許容範囲)その点も安心。 自分は歴史系の漫画や映画は大好きだがこの作品はその中でも結構面白いし良く出来てると思う。 作者のあとがきの歴史うんちくも地味に面白くこの点も非常にポイントが高い。
人に勧めることはしないけどいろいろと衝撃的な作品でした この漫画の魅力に引き込まれました
3 アルテ
連載中 巻数 : 20
あらすじ・ストーリー
16世紀初頭・フィレンツェ。
芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。
そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。
女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「イタリア漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「芸術漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「文化漫画」ランキング
- おすすめ「貴族漫画」ランキング
- おすすめ「弟子入り漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
画家の弟子が主人公のマンガだけあって線や絵が繊細で絵を見るだけでも楽しめます 主人公の前向きな姿勢には羨ましさもあり、そして、こちらも頑張ろう、と励まされたかのような前向きな気持ちになれます あそこまで前向きに強く生きていくことは自分には難しいですが、そんな人を目指してみたいです 気分が落ち込んだ時にたまに読んだりしてます さっそく第四巻の感想としては、今回も明るく強いという印象でした ただ、努力では解決できないであろう問題に転がり込んできた運を使って解決したところはちょっと不満でした 便利な道具でちょちょいと処理してしまった感じを受けたからでしょうか ひどい話ですが、もうちょっと苦しんでほしかった 上手くいかなかったという展開も好きです ですが、画家の弟子というテーマのお話ですし、後の展開に繋げるためにも、そこはさらっと済ませる必要があったのでしょう 気になったところしか述べてませんが、今回も読めてよかった、続きが楽しみと思えて満足です あとけっこうあとがきのタヌキまんがも好きなので今回それが短かったのが… いかん、また不満を述べてる
時代、性別、出自、様々な困難を前に、絵を描くことが好きという気持ちを信念とし、生き抜こうとする女性の物語。 画が美麗、かつ、人物の描写が繊細で丁寧。 もっと広く読まれたら良いという意味合いも込めて☆5
女性で絵描きを目指している人の話です 社会的に女性の幸せは結婚という価値観の中で周囲に負けずに努力する主人公に応援したくなります 万人におすすめできます
4 狼と香辛料
完結済 巻数 : 16
- 作者 : 小梅けいと 他
- 時期 : 2008年-2018年
- 雑誌 : 電撃マオウ
- 出版 : KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
あらすじ・ストーリー
旅の行商人であるロレンスは、パスロエの村を訪れた際、狼の耳と尻尾をもつ“賢狼ホロ”と名乗る少女に出会う。狼に変身することもできるホロと、一緒に旅をすることになったロレンスだが……。電撃文庫で大人気の『狼と香辛料』コミカライズ作品・第1弾!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「経済漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
アニメを見てから漫画を読んだのですが、小説から多少省略もされてますがアニメの続きもあるので助かってます
2度アニメされた電撃文庫のライトノベルが原作のコミカライズ作品。 中世ヨーロッパのような世界観で、商人「クラフト・ロレンス」と、狼の化身「ホロ」を主人公にしたファンタジーです。 ただ、中世ヨーロッパでファンタジーがジャンルのライトノベルとしては珍しく、剣や魔法、モンスター、財宝などは登場しません。 ストーリーの骨子はロレンスの商いとなっていて、その世界での経済情勢や商取引における駆け引きなど、経済活動が主題となってます。 私はアニメはかなり以前に2クールとも視聴済み、小説は1巻のみ保持しています。 マンガ版は、原作途中で終了したアニメよりもかなり先までコミカライズしていて、途中大きく飛ばした部分はある様子ですが、原作が一段落した17巻までコミカライズしています。 原作は現在23巻まで、それに新シリーズとなる『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』が刊行されています。 ただ、原作は17巻で一度完結しており、その後5年越しに再開しています。 続編は未読なのですが、コミックス版を読む限りではこれ以上にないタイミングで完結した感じがしていて、長い旅の終着点にして始まりを予期させる終わり方になっていると思いました。 ストーリーは、旅の行商人ロレンスが、商売のため訪れた村を離れた際に、荷馬車の荷台に忍び込んだ少女を見つけるところから始まります。 その少女・ホロは神と呼ばれる狼の化身で、長年村の麦の豊作のために力を尽くしてきたが、技術の進歩により蔑ろにされ始めたため、故郷の"ヨイツ"へ帰りたくなり乗り込んだそうです。 以降、故郷へ帰り着くまで、共に旅を続けるという展開となります。 ホロは見た目は超美人の女性ですが、正体は数百年生きた巨大な狼です。 ただ、狼に変身して街や商家、商船に襲いかかり、金持ちになるような展開ではなく、基本は為替や品物の売買によりお金を得ます。 ロレンスはいつか自分の店を持つことを目標としていて、そのための資金を調達することを縦軸に物語が進みます。 見た目少女だけど数百年生きた狼で、「わっち」、「~でありんす」、「~かや」などの廓言葉を使うホロは、電撃文庫のヒロインたちの中でもかなり人気が高いキャラと思います。 また、コミカライズではホロの露出シーンも多く、特に尻の造形は素晴らしいと思います。 作画担当は小梅けいと氏です。 来歴を知っているので最初は驚きましたが、読んでみるとかなりハマっていて、ホロの可愛らしさ、厳しくも楽しさのある世界観が伝わってきます。 ホロを始めとする女性キャラの魅力が伝わる場面も多く、良コミカライズと思いました。 なお、小梅けいと氏は2021年12月現在『戦争は女の顔をしていない』のコミカライズをやっている様子で、こちらもとても驚きました。 しかも読んでみると結構はまっています。こちらも引き続き読んでいこうと思います。
5 イノサン
完結済 巻数 : 9
あらすじ・ストーリー
18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。 その闇に生きたもう一人の主人公シャルル-アンリ・サンソン。彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。 その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真”を描く、歴史大河の開幕──!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「処刑執行人漫画」ランキング
- おすすめ「フランス革命漫画」ランキング
- おすすめ「マンガ大賞ノミネート漫画」ランキング
- おすすめ「残酷漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
6 ホークウッド
連載中 巻数 : 8
- 作者 : トミイ大塚
- 時期 : 2011年-
- 雑誌 : コミックフラッパー
- 出版 : メディアファクトリー
あらすじ・ストーリー
14世紀、イングランドとフランスの百年にわたる戦争が始まろうとしていた頃。金で雇われ、戦いを生業とする者達――傭兵が各地の戦場で活躍していた。“白鴉隊”という小さな傭兵隊を率いる若き傭兵隊長ジョン・ホークウッドは、一人の王子との出会いを機に、百年戦争という大きな戦いに巻き込まれてゆく……。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「戦争漫画」ランキング
- おすすめ「傭兵漫画」ランキング
- おすすめ「実在漫画」ランキング
- おすすめ「百年戦争漫画」ランキング
- おすすめ「ジョン・ホークウッド漫画」ランキング
7 ベルセルク
連載中 巻数 : 42
あらすじ・ストーリー
身の丈を超える巨大な剣や大砲を仕込んだ義手など様々な武器を手に、ひとりゴッド・ハンドを探し出す旅を続ける「黒い剣士」ガッツ。行き掛かり上共に旅をすることになった妖精パックと共に、各地で人々を脅かしている使徒を追い、狂戦士のような戦いを繰り広げる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「剣漫画」ランキング
- おすすめ「悪魔漫画」ランキング
- おすすめ「魔法漫画」ランキング
- おすすめ「剣士漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
エログロだけじゃない。 甲冑の美しさなどの様式美、人間の内面性、何と言っても、 1巻から次々に変化を見せる三浦先生の画力、すべてが魅力的。 「全部壊れてしまえ」という破壊衝動を、先頭切って代弁してくれる。 ガッツの魂にいつか平穏が訪れることを願っています。
初めて「蝕」の場面を読んだ時の衝撃はすごかった。
独特な世界観があり自分的にはとてもオススメします。 クレイモアに似てるかな?
8 ベルサイユのばら
連載中 巻数 : 14
あらすじ・ストーリー
少女漫画の歴史的名作『ベルサイユのばら』が連載終了から40年余の時を経て、ついに蘇る! アンドレ、ジェローデル、フェルゼン、アラン…オスカルを巡る人々のその後や、知られざる過去を描いた新作エピソード4編を収録。美麗カラー24P付きの豪華仕様!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「フランス革命漫画」ランキング
- おすすめ「男装漫画」ランキング
- おすすめ「少女マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ラブストーリー漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
フランス革命とかマリーアントワネットのことをあまり知らなかったので とても勉強になりました。漫画っていうか教科書読んでる感じでしたけど。。
9 チェーザレ 破壊の創造者
連載中 巻数 : 13
あらすじ・ストーリー
「私の母は娼婦――そして父は怪物だ」15世紀のイタリア、ルネッサンス時代。現代政治学の祖・マキァヴェッリに「理想の君主」とまで謳われながら、歴史の闇に葬られた英雄チェザーレ・ボルジア。争いに向かおうとする不穏な時代に、全ヨーロッパ統一という野望を抱いた男の戦いの物語。本邦未訳『サチェルドーテ版チェーザレ・ボルジア伝』(イタリア語原書)を精査し惣領冬実が描く、華麗なるルネッサンス絵巻!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「イタリア漫画」ランキング
- おすすめ「ローマ漫画」ランキング
- おすすめ「ルネッサンス漫画」ランキング
- おすすめ「政治漫画」ランキング
- おすすめ「戦争漫画」ランキング
- おすすめ「英雄漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
実在した偉人、チェーザレ・ボルジアを描く。15世紀後半、激動のイタリアを中心とした物語。 歴史や偉人に興味のある方なら面白いと思って読むことが出来るだろう。 ストーリーや背景画など、よくよく調べられているなという印象。また人物がとても魅力的に描かれている。 エンターテインメントとしての漫画の観点からすると、個人的には☆5はつけられなかったが、人物伝として読めば満足は得られたと感じる。
10 花冠のマドンナ
完結済 巻数 : 7
- 作者 : さいとうちほ
- 時期 : 1993年-1994年
- 雑誌 : 少女コミック(Sho-Comi)
- 出版 : 小学館
あらすじ・ストーリー
エメラルドの瞳と銀の髪を持つ没落貴族の娘・レオノーラは、政略結婚をきっかけに自分が伝説の絵画のモデルだと知る。歴史大河ロマン!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「少女マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「世界史漫画」ランキング
11 それでも世界は美しい
完結済 巻数 : 25
あらすじ・ストーリー
雨を降らせる能力を持つ「雨の公国」の第四公女・ニケ。彼女は嫌々ながらも国のため「晴れの大国」の太陽王・リヴィウス一世に嫁ぐことに! …しかも、即位して3年で世界を征服したと聞いたが、なんとまだ子供! さらにくだらない理由で、雨を降らせろと要求されて…!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「王族漫画」ランキング
- おすすめ「異世界漫画」ランキング
- おすすめ「恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「少女マンガ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
こういう恋愛ものが個人的にドストライクです。とにかく2人が可愛い!!ヒロインがおてんば娘な所とリビがまだ子供なのにキュンとするような表情とセリフをさらりと言っちゃうあたりが好きです。ストーリー展開はややベタな感じはしますが、温かい目で読めるならばハマる人はハマると思います。
12 異国迷路のクロワーゼ
完結済 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
19世紀後半、西欧において日本の文化が流行していた時代に単身でフランスへ渡った日本の少女・湯音(ユネ)は、パリの下町アーケード商店街「ロアの歩廊(ギャルリ・ド・ロア)」の一画にある鉄工芸店「ロアの看板店(アンセーニュ・ド・ロア)」で働くことになった。ユネは若き店主・クロードとの文化・価値観・思想の違いに戸惑い、葛藤しつつも成長していく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「フランス漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「異国交流漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「長期休載漫画」ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「ほのぼの漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
続編希望。
フランスと日本という言葉も違う2人の気持ちがだんだんと繋がっていくのにドキドキです。そしてなんと言っても絵が綺麗で繊細。細かく丁寧に書き込まれたドレスのフリルや動きに合わせて跳ねる着物の袖に、女の子の描き方がとにかくかわいいです!作家目当てで読んだけれど内容もしっかりあるのでオススメ!
異国情緒と成長の物語。 湯音の一生懸命な姿に、ギャルリの暖かい空気。 クロードとカミーユの葛藤。 とても残念な事に続きを読むことは出来ませんが、本当に素晴らしい作品です。 アニメ化もされているので、そちらも是非見て頂きたいです。
13 薬師アルジャン
完結済 巻数 : 11
あらすじ・ストーリー
奴隷として買われてきた元毒味役の少年アルジャンと、その彼が毒味をしていたある小国のお姫さま。数年後、突然再会を果たした少年は、天才薬師となっていたのだった。絶対に結ばれることのない二人の究極に切ないラブストーリー。小国とそれを狙う大国との攻防戦が二人の恋の進展と共に描かれます。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る13件中 1〜25件目を表示
該当掲載作品
13作品
連載状況
巻数
成分タグで絞り込む
- スイスの歴史
- 歴史
- 青年マンガ
- ヒューマンドラマ
- 世界史
- 戦争
- チェコの暗黒史
- 残酷
- 宗教
- 宗教革命
- フス戦争
- イタリア
- 芸術
- 文化
- 貴族
- 弟子入り
- 中世ヨーロッパ
- ファンタジー
- 経済
- アニメ化
- SF
- ギャグ
- コメディー
- 処刑執行人
- フランス革命
- マンガ大賞ノミネート
- 傭兵
- 実在
- 百年戦争
- ジョン・ホークウッド
- ダークファンタジー
- 剣
- 悪魔
- 魔法
- 剣士
- バトル
- アクション
- 絶望
- 中世
- 映画化
- 冒険
- 旅
- 使徒
- 妖精
- このマンガがすごい!受賞
- 男装
- 少女マンガ
- ラブストーリー
- 少女
- 名作
- ローマ
- ルネッサンス
- 政治
- 英雄
- 野望
- 教皇
- マキャベリ
- 君主論
- 王族
- 異世界
- 恋愛
- フランス
- 異国交流
- 長期休載
- ほのぼの
- パリ
- 少年マンガ
作者名で絞り込む
雑誌名で絞り込む
出版社で絞り込む
発売時期で絞り込む
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1998年
- 1997年
- 1996年
- 1995年
- 1994年
- 1993年
- 1992年
- 1991年
- 1990年
- 1989年
- 1988年
- 1987年
- 1986年
- 1985年
- 1984年
- 1983年
- 1982年
- 1981年
- 1980年
- 1979年
- 1978年
- 1977年
- 1976年
- 1975年
- 1974年
- 1973年
- 1972年
- 1971年
- 1970年