
1 鋼の錬金術師
完結済 巻数 : 27
- 作者 : 荒川弘
- 時期 : 2002年-2010年
- 雑誌 : 月刊少年ガンガン
- 出版 : スクウェア・エニックス
あらすじ・ストーリー
エドワードとその弟アルフォンスは、幼き日に亡くなった母親を思うあまり、死んだ人間を蘇らせるという錬金術最大の禁忌、人体錬成を行ってしまう。しかし錬成は失敗し、エドワードは左足を、アルフォンスは体全てを失う。
エドワードは己の右腕と引き替えに、かろうじて弟の魂を錬成し、鎧に定着させることに成功したが、その代償はあまりにも大きすぎるものであった。
エドワードはアルフォンスと共に、失った全てを取り戻すため、絶大な力をもつ「賢者の石」を探す旅に出る。
右腕と左足を鋼の義肢「機械鎧(オートメイル)」に変えた彼を、人は「鋼の錬金術師」と呼ぶ---。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「兄弟漫画」ランキング
- おすすめ「等価交換漫画」ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「人体錬成漫画」ランキング
- おすすめ「錬金術漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
錬金術で失われた身体を取り戻すために、旅をするエルリック兄弟の物語。 作者本人も語っていますが、月刊誌だからこその丁寧な絵。作り込まれたストーリー。これが作者初の連載とは思えない完成度の高い作品です。 様々な謎を解明しながら、進んでいくストーリーであるのに一切の矛盾もなく、また伏線もしっかり回収した上でのエンディング。しかし、ご都合主義の死んだはずの人間が生きていたり、なんだかんだで上手くいくような展開はありません。人は死にます。挫折もします。苦しみます。だけど、それらに打ちひしがれても目的の為に進み続ける兄弟の姿に周りの人間も立ち上がり進んでいく。 周囲の人間のストーリーもしっかりしており、何より魅力的なキャラが多いのも特徴です。心の底から嫌いなキャラって敵も含めて話の中心になっている中にはいません。 作者の生き様と言うか価値観をそのまま描き表わした作品な気がします。 ガンガンという、雑誌の歴史を作った作品でもある本作。最終話が掲載された号が店頭から全て無くなってしまったため、異例の二号連続最終話掲載。その事実だけでも、この作品を一度読んだ人は最後まで読まずにはいられなくなるということは明らかだと思います。 また余談ですが、巻末や裏表紙などに散りばめられた作者の遊び心は非常に笑わせてくれます。余裕があれば一度そちらも見てみてください。
ストーリーが緻密で完成されている。アニメ化も大成功してるし、ほんとに人気=面白さになっている珍しい作品。オススメ!
全27巻という長さにも関わらず、一話から最終話まで一切の破綻がない稀有な作品。途中でダレたりもなく、とんでも展開にもならず、強さのインフレも存在せず、伏線をきちんと回収し、ラストはくそカッコいいという断トツの名作
2 東京喰種:re
完結済 巻数 : 16
あらすじ・ストーリー
群集に紛れ、ヒトの肉を喰らう。ヒトの形をしながら、ヒトとは異なる存在…“喰種"。“喰種"を駆逐・研究する〔CCG〕は、あるひとつの命題を果たすため、実験体集団を新設。──その名は「クインクス」。「まともな人間」ではない彼らと、佐々木琲世一等捜査官が“東京"で向き合うものとは──!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「グロ漫画」ランキング
- おすすめ「人喰い漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「グール漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「グロい漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ

いしかな
前作からの続きでとてもおもしろいと感じております。 無印は喰種の世界を中心に、:reは喰種を駆逐する捜査官の世界を中心に描かれています。 これからさらにおもしろくなるという期待を込めて★4.5! 前作を読んでから読み始めてください。
亜門さんや、万丈さんなど前作のキャラが全然活かされていないことが不満だった。良くも悪くも前作と環境の違いが感じられる。 ボスが旧多というのも若干インパクトに欠けるし、重要なキャラがさらっと死んだり、結構なことをやらかしているキャラが簡単に許されたりと釈然としない感じが残った。 カグネやクインケのバトルは個人的に好みのでとても面白かった。 もう少し面白くできただろうに、普通にまとまってしまって少しもったいなく思えた。
東京喰種からタイトルだけ変えた続編。 前作(無印)からしばらく経った後の話で、そのまま続くというより、話が1度仕切り直しとなっています。 進むにつれて、無印のころのキャラが少しづつ登場し、無印で中途半端に投げ出された伏線等が回収される形になります。 主人公は真戸暁の部下にあたる喰種捜査官「佐々木琲世」で、暁は赫包を体内に埋め込んだクインクス(Qs)と呼ばれる集団を率いて喰種操作にあたり、琲世はそのメンターとして業務にあたっている。 トルソーと呼ばれる喰種の捜査を起因に、激化する人と喰種の戦いについて描かれるという内容です。 登場人物、登場組織がびっくりするくらい多いです。 大きくは人か、喰種か、なのですが、人の中でも、そして喰種の中でも反する組織があり、1つの戦闘で人や喰種同士の戦闘もまた、あちこちで行われるので理解が追いつくのがとても大変です。 というか、ぶっちゃけ理解が追いつかなかったです。最終回とか各キャラのその後みたいな感じで描かれているのですが、ちょこちょこ「こいつ誰だっけ」みたいなのがいました。 話中も、見たことあるようなないようなキャラが最初からいましたみたいな顔で突然現れて、場を締めるような台詞を吐くようなことも度々、いや、ちゃんと読んでない私が悪いんですが。 戦闘以外のパートでは文章量が多く、専門用語も多数出てくるので、状況が理解できず、読み切るのに時間と体力が必要な作品だと思います。 また、キャラを使い捨てせず、死にかけてもすごい回復力で次の戦闘に参加していたり、また死んだと思ったら生きていたパターンが度々あります。主要キャラは琲世以外が主人公でも問題ないほど活躍するので、ハマる人はハマるのだろうと思います。 世界観は引き続き独特で、難しいながらも惹き込ませられる作品でした。 ただ、私的には無印の方が好み。 時間のある時に読むことをおすすめします。
3 からくりサーカス
完結済 巻数 : 43
あらすじ・ストーリー
錬金術により生み出され人間に災厄をもたらす自動人形(オートマータ)と、それに対抗する人形破壊者(しろがね)の200年に渡る戦いと運命を描いたダークファンタジー。
『❛❛他人を笑わせていないと呼吸困難に陥る奇病❜❜ゾナハ病にかかった18歳の青年』加藤鳴海(かとうなるみ)はある日、サーカスのテントにて『父を大会社の社長に持ちその遺産を巡り命を狙われる少学生』才賀勝(さいがまさる)に出会う。そこに勝を護衛する目的で現れた『銀目銀髪の謎の人形使いの女』しろがねが加わる。
3人が出会う時・・・運命が歯車を、情念が発条を回す不思議なサーカスが始まる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「錬金術漫画」ランキング
- おすすめ「笑えない人形漫画」ランキング
- おすすめ「大恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「ゾナハ病漫画」ランキング
- おすすめ「自動人形漫画」ランキング
- おすすめ「真夜中のサーカス漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
サンデー史上に残る傑作のひとつ。 自動人形と人形破壊者の200年にも渡る因縁と戦いを描いた、錬金術を題材にしたダークファンタジー。 現代が舞台(ローファンタジー)でダブル主人公制で物語は進行する。 二人の主人公が出会い別れる【プロローグ編】ののち、 まさるが主人公の【サーカス編】と、鳴海が主人公の【からくり編】が交互に繰り広げられる。 その後、凄まじい量の伏線回収とともにすべての過去編が現在へとつながり浮かび上がりし「黒幕」との戦いを描く【からくりサーカス編】を経て、 全人類の存亡をかけた最終局面【機械仕掛けの神編】へと続く・・・。 そんな5編からなる壮大なスケールの作品。 ●長所 ・ダブル主人公制で飽きない作りになっている点 ・名シーンの数 ・テーマ性の高さ ・7巻以降続々と明かされるおぞましい設定と描写の吸引力(特にゾナハ病の設定の斬新さ) ・設定同士がきちんとストーリーに絡み合い無駄がない点 ・邪道でダークな世界観なのに王道少年漫画的な熱い展開だらけな点 ・からくり編最終章(17~21巻)、サーカス編最終章(22~28巻)の盛り上がりの凄まじさ ・キャラの表情が生き生きして迫力があること ・キャラのセリフが作者が考えたんじゃなく「本当にそのキャラが言ってそう」な生きた感じがする点 ・キャラの使い捨てがほとんどない点 ・生々しい憎悪、燃えるような愛、熱い戦い、溢れ出る感動...と、読んでて疲れるほど感情を揺さぶる展開 ・自動人形のデザインセンス ・続きが気になる人間関係 ・セリフまわしのセンス ・脇役にもみな見せ場があること ・最高に独創的思考で魅力的なラスボス ・広げまくった風呂敷をきちんとたたむところ ・初登場で印象の悪かったキャラたちもみな成長してどんどん魅力的になっていく点 ●短所 ・巻数が全43巻と長い ・絵柄が荒くクセが強い ・錬金術の設定が出てくる7巻までは微妙~フツーな面白さ ・盛り上がる場面やキャラの見せ場は漫画全体でも最高レベルの面白さだが、日常描写は全般的に微妙。 ・黒賀村(29~33巻)でちょこっとダレる ・最後が若干急ぎぎみ ・細かい矛盾を探したら割と見つかる
続きが気になって仕方ない漫画だった 連載中に見たときは伏線や布石が細かい上に多いのであんまり前の内容覚えてなくていまいち入りにくかったが、連載終わってから一気に見たらめちゃくちゃ面白くて止まらなくなった 実際に連載終わったあとからじわじわ人気出たみたいなんで、これは一気見推奨の作品
人生の教科書に成り得る至極の冒険活劇。 今なお「漫画史上に残る最終決戦」「少年漫画の教科書」と呼ばれ幅広い年代から支持を受ける『うしおととら』の作者、藤田和日郎先生が手がけた長期連載2作品目であり、個人的には今まで出会った漫画の中では圧倒的にナンバー1である。 「笑顔」という大きなテーマを軸に2人の主人公が愛憎渦巻く歯車に捕らわれ、壮大に広げられた謎にまさに死にもの狂いで迫っていき、強大な悪と血で血を洗う死闘を繰り広げられる様はとてもじゃないがここでは語り切れない。 笑いあり、感動あり、手に汗握る死闘あり、読んだことを後悔するほどの絶望とそれを覆すほどの希望を描き、登場キャラクターが味方敵問わず懸命にその時代を生き、もがき、自らの幸せを掴み取ろうと全速力で駆け抜けていく。その暑苦しいほどの懸命さに涙が止まらない。 この漫画に出会えたことが僕の人生にとって大きなターニングポイントになっている。そんな気がする。
4 HUNTER×HUNTER
連載中 巻数 : 37
あらすじ・ストーリー
くじら島に住む少年ゴン=フリークスは、幼少期に森で巨獣に襲われている所をハンターの青年・カイトに助けられた。ゴンはこの時、死んだと思われていた父親・ジンは生きており、優秀なハンターとして活躍していることを知る。ハンターに憧れを抱く様になったゴンはハンター試験の受験を希望。ジンを快く思っていない里親・ミトの出した条件をクリアし、ハンター試験会場へと向かうべく故郷を旅立った。ゴンは道中、同じくハンターを志すクラピカ、レオリオと行動を共にし、試験開始直後に出会った同い年の少年キルアとも親しくなる。この4人は次第に信頼関係を築き、協力しながら試験合格を目指す。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「冨樫働け漫画」ランキング
- おすすめ「世界観が秀逸漫画」ランキング
- おすすめ「親友漫画」ランキング
- おすすめ「異能バトル漫画」ランキング
- おすすめ「長期休載漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
連載が滞っているので一気に読みたいという方には決してお勧めできません。 作者が死ぬのが早いのか自分が死ぬのか早いのか、そういうレベルの進み方です。 ですが話自体は非常に面白く(作者がゲーム大好きというのもあって、所謂RPGみたいなノリ、システムの作りこみ方は半端ないです)未完の大作、というのを味わいたい方にはお勧めいたします。
大好きです。とにかく物語の作り込みが凄い。魅力的なキャラがおおい。 休載するのがもはや当たり前となりつつある。でもまたそれがいい。
作品は文句なしに面白いものとなっていますが、富樫先生! ゲームばかり遊んでないで、その時間のほんのちょっとでもいいんで、もう少し漫画を描いてくださいませ!
5 嘘喰い
完結済 巻数 : 49
あらすじ・ストーリー
パチスロで偶然出会った青年・梶とギャンブラー・貘。梶の助言で儲けさせてもらった礼に、貘は梶の借金返済を手伝うことにする。そしてこの後、梶は貘と共に、賭博の世界で生きていくことになる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「頭脳戦漫画」ランキング
- おすすめ「騙し合い漫画」ランキング
- おすすめ「ギャンブル漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「コーヒー漫画」ランキング
- おすすめ「ゲーム漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
嘘喰いを読んでから、ジャンプやマガジンのギャンブル・頭脳戦・デスゲームなどのジャンルの漫画がどれも稚拙に感じます。それぐらい嘘喰いはしっかり内容が考えられていると思います。頭脳戦ギャンブルだけでなく肉体的なバトルも盛り込まれているので好きな方にはぜひ見てほしいです。
本当に面白いです、そしてキャラがカッコいい ギャンブルにおいての頭脳戦 心理戦の描写もさることながら、ギャンブルで大勝すると言う事はどういう事か、ここも嘘喰いの魅力だと思います
説明不要。
6 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
完結済 巻数 : 28
あらすじ・ストーリー
幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客緋村剣心。明治維新後は「不殺」(ころさず)を誓い、流浪人として全国を旅していた。神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵達との戦いを通じて、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「刀漫画」ランキング
- おすすめ「実写化漫画」ランキング
- おすすめ「おろ?漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「幕末漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
☆1行あらすじ ある日やって来た居候、緋村剣心が暗い過去や迫り来る脅威に殺さずの誓である逆刃刀で立ち向かいます。 ①ストーリー、設定 ★★★★★ 設定だけ見ると実はものすごく暗い話です。少年ジャンプではここまで重い過去をもった主人公は他にいないのではないかと思います。 ですが、そんな重い設定を最後までしっかり読ませる力をもった素晴らしいストーリーだと思います。 話のON、OFFがしっかりしていて行き苦しくなることはありません。 味方、敵、モブに渡るまで一人一人のドラマを感じます。 小学生から大人まで広い年代に親しまれる作品だと思います。 ②背表紙、タイトル ★★★★☆ 実は物心が付く前から家の棚にある作品で、絵本の代わりに読んでいた漫画の一つです。なので、「ビビッと来る」という目線で見た作品でなく評価しづらいです。 しかし、サブタイトル「明治剣客浪漫譚」が話の重厚さを感じさせてとても良いと思います。 ③絵 ★★★★★ シリアスな場面とそうでない場面の雰囲気の変え方がすばらしいと思います。 たった1コマで空気が変わります。 見やすく、分かりやすい画面構成もいいです。 バトル漫画ではわりとよくわからない必殺技が多数登場しますが、この漫画では大体分かります。(できるとは言いませんが)これもまた一つの絵の巧さなのではないか、と思いました。 総評 ★★★★★(5.0) 途中で書いたとおり、昔から読んでいる作品です。実写映画を見るにあたって1巻から読みなおしましたが、改めて面白い。老若男女問わず誰にでも読んで欲しい作品です。 ~~ここから先は余談です~~ この漫画のキャラ名には多く新潟の単語が使われています。調べてみると面白いかもしれません。 実はファンブックやらキネマ版やらで外伝的話が多いです。1巻前の話や最終巻後の話もあります。 この漫画の面白さのポイントは主人公:剣心だけでなく、準主人公ともいえる明神弥彦にあると思います。 弥彦が見てきた戦い、成長の礎となった刺激という視点でぜひ読んでみてください。
幕末の人斬りが心を入れ替えて明治の世で不殺を貫く物語。 今更説明の必要もないくらい多分メジャーな作品。 刀と刀の技の応酬はそれだけで青少年の心を駆り立てる。 いちいち必殺技を叫んでしまうのも少年漫画バトル系のお約束。 もはや人間技ではない必殺技からちょっと出来そうな錯覚を覚える必殺技まで豊富なラインナップ。 牙突とか二重の極みとかおそらく真似した健全な青少年も多いのではないだろうか。 主人公剣心も普段は穏やかな優男だが決める時は決める少年漫画の典型的であり理想的でもあるキャラ。 不殺を唱えながらもあの材質で容赦なく敵をぶっ叩く姿はご愛嬌。 下手すりゃ死にますよそれ・・なんてのは野暮な突っ込み。 ところでバトル系と言えば主人公と同じくらい重要となるのが敵キャラ。 当然この作品にも魅力ある敵は存在する。 でなければここまでは支持されてはいないだろう。 ところがここはあくまで個人的にはだが、この作者。 単品で出て来る敵はキャラ立ちもしてるしそれなりに魅力もあるとは思うのだが複数で出て来る敵となると話が違ってくるように思える。 例えば10なんたらとか人誅の5なんとかなんて言う少年漫画で良く見られる比較的強い敵の集団だが残念ながら この作品の場合そのほとんどが所謂剣心ファミリーのかませ犬にしか見えない。 そんなキャラには当然魅力も薄い。 少年漫画のバトル系だとある程度はそういう部分も仕方ないのは理解してるがこの作品の場合他の作品よりそういう部分が少し目立ってたように思える。 確かに出てくる敵すべてを魅力的に・・は無理難題なのかもしれないが欲を言えばそういうとこをもう少し頑張って欲しかった。
明治の流浪人「緋村剣心」を主人公としたバトル漫画。 時代的には明治維新後、西洋文化が流れ込み廃刀令が布かれ、廃仏毀釈が行われ文明開化の音が鳴り響く頃となっています。 剣心は桂小五郎や高杉晋作に認められ、明治維新の闇、暗殺家業“人斬り”を行っており、その暗躍の力に依るところもあり明治維新がなったが、「鳥羽・伏見の戦い」の最中に起きたとある出来事が元となって、以降、不殺の誓いを立てたという設定となっています。 新政府により隊長を処刑された赤報隊の一員や、打倒明治政府を企む団体、そしてもちろん旧幕府の最強武装組織・新選組が相手として登場するなど、一部ストーリーに史実に基づいた出来事が取り込まれており、幕末から明治初期の歴史を知っていればより楽しめる内容になっています。 もちろん本作は歴史漫画ではないので、歴史の時間は過眠に当てていた方でも楽しめます。 ストーリーは本作のメインキャラとなる剣心と神谷薫、明神弥彦、相楽左之助などと出会い、敵から守るための戦いを描いた東京編。 明治政府の転覆を目論む志々雄真実一派を阻止する京都編。 かつて「人斬り抜刀斎」と呼ばれた緋村剣心に恨みを持つものが集まり、彼らと剣心たちの私闘を描く人誅編の、大まかに3部構成となっています。 人誅編の後、最終話に向けた話が数話あり、きれいに完結しました。 ただし、その後ジャンプSQで続編が始まっています。こちらについては全く未チェックなので、そのうち読んでみたいと思います。 バトルは熱く、読み応えのあるものとなっています。 能力に頼ったものではなく、技術や鍛錬で習得した力によって勝敗を決していて、すごく少年誌らしい作品だと思いました。 また九頭龍閃や牙突、二重の極みなど、真似できそうな技が多く、できる錯覚を受けます。フタエノキワミ、アッー! 斬馬刀、琉球古武術、倭刀術など、実在する武術・剣術を作中で使用していて、トンデモ武術でもあるんじゃないかと思わせられるのも特徴です。 ただ、残念な点として、誰もが思うところなのですが、敵が噛ませすぎるんです。 十本刀や六人の同志など敵の組織があるのですが、一部のキャラには見せ場すらなく強いのかもわからずに倒されます。 強キャラと互角レベルの戦いをしたならばまだいいのですが、弱い敵は本当に極端に弱いです。 もちろんかっこいい敵、悲しみや業を背負って剣心たちを打倒せんと本気でかかってくる敵もいますが、見た目だけインパクトがあってすぐにやられる幹部クラスの敵が多く、そこだけは残念でした。
7 ワンパンマン
連載中 巻数 : 29
あらすじ・ストーリー
就職活動に行き詰る青年・サイタマは、ある日街で暴れていた怪人から顎の割れた少年を救う。その際、「ヒーローになりたい」という幼き頃の夢を思い出し、就活を辞めてヒーローになる事を決意。3年間の懸命なトレーニングの末、彼はどんな敵でも一撃で倒せる最強の力を手に入れるが、その代償として頭髪全てを失う。しかし一撃で決着が付くということから戦いに対する緊張感などを失い、ヒーローになった現在でも無気力な日々を送っていた。そんな中、サイタマは自身の住むZ市を襲っていた怪人・モスキート娘から彼女と交戦し敗北しそうになっていたサイボーグの青年・ジェノスを助ける。ジェノスはサイタマの強さに魅了され、彼に弟子入りを頼み込む。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「web漫画漫画」ランキング
- おすすめ「主人公最強漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ヒーロー漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「ギャグ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ワンパンチでほとんど敵を倒してしまう主人公・サイタマ。 あまりに強いがゆえの悩み。 元々、Web版からの単行本が出版される。 アイシールド21を描いた方が、絵を描いているから、単行本の方が読みやすいかも。
絵に勢いがあって面白い!さいたま最強すぎる。。。
主人公サイタマは、あまりに強くなりすぎてしまったゆえに、どんな強敵が相手でもワンパンチで決着がついてしまう。という一応、ヒーローモノである作品。 主人公の設定からして早々に物語が終わってしまうんじゃないかと勝手に心配していたけれど、気づけば17巻まで刊行されている『ワンパンマン』。 作画を担当している村田雄介さんの描くキャラクターは氏の代表作『アイシールド21』を観れば一目瞭然、鳥山明先生のテイストを色濃く受け継いでいる画風の為、この作品でもドラゴンボールなどで見たことがあるようなキャラクターが多数登場するので、そういった事情を知らない方からは、パクリと誤解されそうではある。 して肝心の内容はというと、主人公のサイタマをはじめ、ジェノス、フブキ、タツマキなど数多く登場する個性的なヒーローたちによって、面白い! といえる作品となっていた。 なお主人公サイタマの名の由来は、原作者ONEさんが埼玉県鴻巣市出身だからだと思われます。さらに鴻巣市といえば運転免許センター。作中で登場するヒーローのひとり無免ライダーのアイディアは、そこから生まれたのかもしれないと勝手に推測 。
8 青の祓魔師
連載中 巻数 : 29
あらすじ・ストーリー
悪魔の血を継ぐ少年・奥村燐の前に、突如父を名乗る魔神が現れ、悪魔が棲む虚無界へと連れ去ろうとする。高名な祓魔師である養父は、命を懸けて燐を守り死んでしまう…。燐は己の無力さを悔やみ、祓魔師になって魔神と闘うことを強く決意するッ!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「兄弟の絆漫画」ランキング
- おすすめ「兄弟漫画」ランキング
- おすすめ「悪魔漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
伏線もあって大筋のストーリーは面白い。ただ、大筋にかすってる部分の物語が長い感じがしてもったいないと思う。絵も綺麗なので一気に読みたい作品。
ファンタジー学園漫画。 登場人物それぞれに背負ってるものとか過去とかがあって、 話が進むごとに深まっていって面白いです。 キャラも素敵です。
あれ おわったんじゃないの
9 ARMS
完結済 巻数 : 22
あらすじ・ストーリー
神の腕を持つ少年・高槻涼。謎の転校生・新宮隼人が、涼に突然襲いかかった。奇妙な腕の正体、そして彼が口にした「ARMS」とは…!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「小学館漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「不思議の国のアリス漫画」ランキング
- おすすめ「ナノマシン漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「『力が欲しいか...?』の元ネタ漫画」ランキング
- おすすめ「ガイア仮説漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
…力が欲しいか? 体の各部位にナノマシンを移植された少年少女が強大な敵組織と戦う話です。 皆川と言えばやっぱコレっすね。お薦めです!
最近言わなくなった言葉ですがまさしく中二全開です。そういうの好きな人にはたまらないと思います。
格闘と謎が解けていく面白さ、敵味方の繊細な心理描写も見どころ。魅力的な敵キャラがいい味を出している。 古代文明、特殊部隊、未来的機械武器が入り混じっての世界観はスプリガンの雰囲気。
10 双星の陰陽師
連載中 巻数 : 31
あらすじ・ストーリー
「禍野」より出でて人に仇なす異世界の化け物ケガレ。中学生の少年・焔魔堂ろくろは、ケガレを祓い清める最強の陰陽師をかつて目指していたが、ある事件を機に陰陽師になることを拒んでいた。そんな彼の前に運命の少女・化野紅緒が空から突然降ってきて…!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「陰陽師漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
シンプルにバトル漫画だけどラブコメみたいなのもあって好き
11 BASTARD!! -暗黒の破壊神-
連載中 巻数 : 27
あらすじ・ストーリー
魔力の時代、大神官の娘ヨーコと共に兄弟の様に育てられたルーシェには古の魔法使いダーク・シュナイダー(以下D・S)が封印されていた。15年の時を経て、邪悪な魔法使いD・Sが遂に復活し!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「冷戦時代の闇漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「魔法漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「エロ漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
この作品が完結する前に作者の体がフォビドゥンしてしまう恐れがある。 個人的には初めて買った単行本(11巻)なので愛着があって☆5だが、今の人達には☆2ぐらいじゃないかな。 当時の自分にとって、その美しい画は目からハーロイーンなものであり、財布がメガデスしたとしても、お色気シーンにブラゴザハースせずにはいられない作品であった。 18巻以降、ストーリーと画力がまるで別作品な展開となるが、それはそれとして楽しめれば未だに続編が待ち遠しく思える作品。
文庫版で読んでるからどこまで読んでるかわからないんだけど。そして、今読む気になれないから読み進めてないけど。全体的な雰囲気コンセプトが好き。主人公のナルシスト設定大好き。話の内容自体は大したことはないが、なんか作者のやりたい放題感が良いなあと思った。
12 ナイトメア・ファンク
完結済 巻数 : 4
あらすじ・ストーリー
殺人事件を被疑者視点の夢で予知するも、防げたことがない新米刑事の来栖日和。ある日彼女が見た夢に、只ならぬ雰囲気の男の射殺場面が…。夢をヒントに男を見つけ出した日和の眼前で、実際に銃弾が彼を捉え!? 運命干渉型クライムアクション開幕!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「サスペンス漫画」ランキング
- おすすめ「特殊能力漫画」ランキング
- おすすめ「予知夢漫画」ランキング
- おすすめ「警察官漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
何故打ち切られた? そう思ってしまうほど、面白い作品でした。 画力の高さ、かっこいいキャラデザ、ワクワクする展開。どれをとっても最高です。 厨二心を忘れていない人なら絶対に楽しめると断言できます。 ミフィ&トラーナほんとかっこいい。扉絵には痺れました。
13 まじっく快斗
連載中 巻数 : 5
あらすじ・ストーリー
伝説のマジシャンにして大泥棒、『怪盗キッド』。その息子・快斗は、亡き父に関する驚くべき真実を知る。亡き父の遺志を継ぎ、快斗は『怪盗キッド』として暗躍する…キャラクターたちのコミカルな動きに、キザなセリフに隠れたキッドの熱いハートには、心から感動します。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「怪盗漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「サスペンス漫画」ランキング
- おすすめ「ビッグジュエル漫画」ランキング
14 拳児
完結済 巻数 : 21
あらすじ・ストーリー
祖父・侠太郎から八極拳を学んでいた小学生・剛拳児。
戦時中に恩を受けたかつての知人を訪ねるため、侠太郎はひとり中国へ渡るが、そのまま行方知れずに。
やがて中学、高校生となった拳児は幼馴染の風間晶や市村太一の助力を得て拳士としても成長していくが、
侠太郎の行方は未だ分からずじまいだった。
暴走族のリーダーで洪家拳の使い手、トニー・譚との抗争事件で学校から無期停学処分を言い渡された拳児は、
侠太郎を探すため、中国へと旅立っていく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る15 東京喰種
完結済 巻数 : 14
あらすじ・ストーリー
人間世界に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人「喰種」が蔓延る東京。上井大学に通う青年カネキは喰種・リゼに襲われ瀕死となるが、鉄骨の落下により捕食は免れる。しかしその後、喰種の臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。それ以来、カネキは苦悩と恐怖に満ちた日々を送ることになる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「悲劇漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「東京都漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「グール漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
とにかく話が面白い。後半からはかなり濃い内容になっているように自分は感じました。 また、キャラクターが非常に魅力的。個人的にはキャラが狂っているシーンが好きです。 ただ、グロいところと絵柄に特徴があるのが難点かもしれません。 ですが、読むべき作品だと自身を持って言えます。 トーカちゃんかわいいです。
この物語には悲劇という路線以外にとくにどうなれば終わりという終着駅はありませんでした だから毎話楽しみながらどうなるかまったく想像がつきません、なにせ指針が悲劇以外にないのですから そしてその悲劇というワードすらあくまで主人公が冒頭で思ったことで絶対ではないのです。 だからこの作品が終ったとき本当に驚きました そういったドキドキさせてくれたことや金木という最高に応援したくなる主人公や続編の:Reを早々に初めてくれた事への感謝を込めMAXの点数を付けました どうか金木の悲劇は無印で終わって:Reでは最終的にはハッピーエンドを迎えますようにと思っています。 余談ですが石田スイ先生は絵に伏線となる数字や文字を描くことが多くそれを見つけ考察するのも一興かと思います
姿形、思考、言語など、人間と全く変わらないが、人の物を受け付けず"人間"しか食べることができない喰種という生き物が蔓延する世界で、人でありながら喰種の臓器を移植されたために喰種として生きることとなってしまった「金木研」を主人公に、喰種と人との戦いを描いた作品。 この手の作品は大抵出だしの勢いだけで、設定だけで突っ走ってグダグダになるものが多いのですが、本作は最後まで中弛みなく面白かったです。 ただ、本タイトルだけでは完結していなくて、色々伏線や人間ドラマがタイトルだけ変えた続編に続くために、本作では非常にスッキリしないラストになっています。 一応、主要キャラがあらかたMIAとなり、主役がバトンタッチできるところで終わっているので、全くの途中というわけではないのですが、本作のみではお預け状態となるのでご留意を。 喰種は人並外れて身体能力が優れており、赫子という捕食器官を自在に操ることができます。 同種でも食いあう為、喰種はお互いを牽制し合っており、それらの喰種の社会や設定、仕組みを喰種になりたての金木を通して展開していく内容となっています。 矢継ぎ早にストーリーが展開される作品で、激しくかつトリッキーな戦闘シーンが多く、また登場キャラや組織も多いので、流し読みをすると内容が頭に入らずに置いていかれる懸念がありますが、キャラが個性的で読みやすく、先が気になる作品なので、内容は濃いのにサクサク読み進めることができます。 基本的にはダークファンタジーですが、キャラ同士の掛け合いも読んでいて楽しかったです。 次々現れる鍵を握る人物、少しづつ明かされていく謎、そんな中、物語の幕は急に降りるので、余程のマゾじゃない限りは続編を読み進めることが前提となると思います。 人が捕食される描写のある作品ですが、ショッキングなというレベルでグロいシーンはないと思います。 初期の設定が最後までブレないのも良かった。 この風呂敷がどう畳まれるのか、続編も楽しみです。
16 ベルセルク
連載中 巻数 : 42
あらすじ・ストーリー
身の丈を超える巨大な剣や大砲を仕込んだ義手など様々な武器を手に、ひとりゴッド・ハンドを探し出す旅を続ける「黒い剣士」ガッツ。行き掛かり上共に旅をすることになった妖精パックと共に、各地で人々を脅かしている使徒を追い、狂戦士のような戦いを繰り広げる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中世ヨーロッパ系漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「剣漫画」ランキング
- おすすめ「悪魔漫画」ランキング
- おすすめ「魔法漫画」ランキング
- おすすめ「剣士漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
エログロだけじゃない。 甲冑の美しさなどの様式美、人間の内面性、何と言っても、 1巻から次々に変化を見せる三浦先生の画力、すべてが魅力的。 「全部壊れてしまえ」という破壊衝動を、先頭切って代弁してくれる。 ガッツの魂にいつか平穏が訪れることを願っています。
初めて「蝕」の場面を読んだ時の衝撃はすごかった。
独特な世界観があり自分的にはとてもオススメします。 クレイモアに似てるかな?
17 ヴィンランド・サガ
連載中 巻数 : 27
あらすじ・ストーリー
千年期の終わり頃、あらゆる地に現れ暴虐の限りを尽くした最強の民族、ヴァイキング。そのなかにあってなお、最強と謳われた伝説の戦士が息子をひとり授かった。トルフィンと名づけられた彼は、幼くして戦場を生き場所とし、血煙の彼方に幻の大陸“ヴィンランド”を目指す!! 『プラネテス』の幸村誠が描く最強民族(ヴァイキング)叙事詩、堂々登場!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「講談社漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「海賊漫画」ランキング
- おすすめ「ヴァイキング漫画」ランキング
- おすすめ「文化庁メディア芸術祭受賞漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
「プラネテス」で有名な幸村誠作品。 戦士、ヴァイキング、傭兵、武装船団・・・ これらのワードに反応するのであれば、まずお勧めできる作品。 燃える展開、戦闘もカッコイイ。熱い!
1巻 11世紀初めのフランク王国に出没したヴァイキングは土地の争いに首を突っ込みあっというまに宝を持ち去る。首領はアシェラッドという男。フランク王国の頭の首を取ったのは2本の短剣を使いこなすトルフィンという少年。トルフィンはアシェラッドに決闘を申し込むためにアシェラッドの船に乗っていた。ヴァイキングの故郷ではアシェラッドは慕われている。 物語はトルフィンの過去へ遡る。トルフィン少年はアイスランドで父トールズ,母ヘルガ,姉ユルヴァと暮らしている。トールズは深い信念を抱いた芯のある男で,奴隷を使わないなど変わっているが村の人々に一目置かれている。ある日,ヨーム戦士団の艦隊が現れ,トールズが昔ヨーム戦士団の大隊長だったことが分かる。 著者の前作『プラネテス』とは全く異なる作品だが,冒頭から引き込まれて読んでしまった。トルフィンがアシェラッドのもとでどんな風に成長していくのか楽しみだ。 17:怒りでトルフィンを殺そうとするヒルド。ヒルドの過去。彼女に対しトルフィンとエイナル,そして仲間たちみんながとった行動 18:ヒルドはトルフィンを見張るために一緒に旅を続けている。久々に登場した「のっぽのトルケル」はクヌートの平和な統治によって戦争がなくなりつまらなそうにしており,そこへヨーム戦士団のフローキがやってくる。運悪くトルフィンは見つかってしまう。ヨーム戦士団首領の血を引くトルフィンが平和に暮らすことが如何に難しいことであるか。 19:生きているだけで周りが放っておいてくれず,どうしても戦いに引きずり込まれてしまうトルフィン。昔の因縁が集う大きな戦いが始まりそうな予感だ。
これに並ぶ青年漫画を自分は知らない。 一言で言えば濃密な人間ドラマ。 現在20巻出てるがその中での大きな3つの流れがそれぞれ全く異なる展開を見せてくれて全く飽きることがない。 復讐編は最も戦闘描写が多く一見派手なため人気もありそれ以降の農場編から質が落ちたという声も少なからずあるようだが実に勿体無い楽しみ方をしていると思う。 この作品の真髄はむしろ続く農場編と冒険商人編だろう。 周囲の影響等で段々と変化して行く主人公を見るのは実に感慨深いものがある。 序盤に比べてコミカルな部分も増えてくる中盤以降だが序盤が殺伐としてたぶん変化があってこれはこれで面白い。 画力も申し分なく特に表情が上手いという印象。 他に表情が上手いと思えた漫画家は故土田世紀氏くらいだ。 唯一の欠点はペースが遅すぎることくらいだ。 個人的には現在週間で描いて欲しい漫画の第一位がこの作品。 現在もなにやら戦闘メインな展開になりつつあるようだけど欲を言えば戦闘はもう序盤で満足なんでほどほどに切り上げて新しい土地を仲間と旅しながらそこで色んな反応が見てみたい。 厳しいが楽しい旅そして仲間達との交流。 これからこの作品に最も期待したい部分はそこだと個人的には思う。
18 ダンジョン飯
連載中 巻数 : 12
- 作者 : 九井諒子
- 時期 : 2015年-
- 雑誌 : ハルタ
- 出版 : KADOKAWA/エンターブレイン
あらすじ・ストーリー
ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われ、
金と食料を失ってしまった冒険者・ライオス一行。
再びダンジョンに挑もうにも、このまま行けば、途中で飢え死にしてしまう……。
そこでライオスは決意する「そうだ、モンスターを食べよう! 」
スライム、バジリスク、ミミック、そしてドラゴン!!
襲い来る凶暴なモンスターを食べながら、
ダンジョンの踏破を目指せ! 冒険者よ!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「料理漫画」ランキング
- おすすめ「サバイバル漫画」ランキング
- おすすめ「グルメ漫画」ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「マンガ大賞ノミネート漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ファンタジー世界を舞台にした料理漫画 そして、その食材はスライムやゴーレムといった「モンスター」 この漫画の不思議な面白さは 「まるで実在するかのような感覚」に陥ることでしょうかね 空想の世界だったファンタジーの世界を舞台に 「食」という極めて身近なテーマを盛り込み、個性的なキャラクター達で彩れる いままでありそうでなかった、面白い感覚になる漫画です。
【モンスターを食べるのにめっちゃおいしそう笑】 RPG的なダンジョンの中に入っていく中で出会うモンスターたちを料理していく食べていくマンガ。 これはジャンル的にはどこらへんになるのか分からないけど、たぶんグルメ漫画かな?笑 それくらいに出てくるご飯がめちゃくちゃおいしそう。 モンスターを食べるって聞くとグロテスクとかまずそうとか思い浮かべると思うんですが、むしろおいしそうなんですよね。 僕もダンジョンの中に入っていってモンスターたおして食べたい。 ちなみに僕のお気に入りのレシピは「大サソリと歩き茸の水炊き」です。
妹がドラゴンに喰われた!というのが本作品の第1話。 幸い、残りのパーティメンバーは魔法によってダンジョンから無事に脱出出来たのだが、そこからが問題。 いきなり脱出してきたので装備は全部ダンジョン内に置きっぱなし。着の身着のままの状態でどうやって妹を助けにいくか?更に問題なのはダンジョン走破の際の食料はどうするか?買うにしても金はないし… で、ひらめいた!「ダンジョン内のモンスターを食べればいいじゃん!」「えーそれ、やだよ」「無理無理…」 とか、ってオイ!お前達。そんなグダグダやっていていいのか?だって、妹はドラゴンに食われたんだよ? 何のんびり内輪モメしているんだ!早く助けに行けよ! と読んでいるこっちがハラハラする(涙) というのも、本作品では「ダンジョン内で死んでも蘇生術で生き返られる」という設定があるため、登場人物達の死生観は我々とは全く違う。この点に大きなショックを受けた。 本作品はグルメ漫画の体を成しているが、あれはグルメ漫画を皮肉っぽくおちょくっただけで料理漫画ではない。 上記のように常識に囚われない斬新な世界を楽しんで戴きたい。
19 D.Gray-man
連載中 巻数 : 28
あらすじ・ストーリー
AKUMAとは『機械』と『魂』と『悲劇』を材料に造(う)まれる悲しき悪性兵器。そのAKUMAを製造し世界の終焉を目論む「千年伯爵」に対抗するため、神の十字架を左手に持つエクソシスト・アレンの戦いが始まる!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「悪魔漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「エクソシスト漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
初レビューです 本誌で連載してるときの画力がヤバい。 だけどその後の劣化が激しかっただけにファンとしてはかなり萎えた 個人的にLv,3初登場辺りの絵が一番好きだった。 まだ4歳くらいの時に、母の妹の腐女子さんが「これがラビ様だにょ~。」と、キャラ一人一人を 様呼ばわりして紹介してきたのを覚えています。 僕はニックネームの通りティキ·ミック卿がNo,1です。
休止のタイミングで読むの止めてたから15巻くらい? そっから、10年ぶりにアニメが再起動して1クール?で、かなり見やすくて、俺たちはこれからだENDだったからコミックスを再開して続きの内容を補完。 アニメのラストに被る22巻からRE。 ←本当は23巻からで良かったけど、アニメとの描写のズレの確認のため。 最新巻ではかなりネアとマナの核心に迫ってきたけど、それとのアレンの繋がりが分からず次回へ持ち越し…なのか⁈ また風呂敷広げやがった…この作者… そうそう、なんで読まなくなったのか思い出した。 どんどん登場人物の視点変えて伏線張ってくのに、一向に回収されなくて、しまいには連載すら休みがちになって物理的ENDだったかも。 だいたい風呂敷広げ過ぎて物語の軸をわざとずらされるから、細かい伏線忘れてくし、それなのに続きがいつまで経っても出ないっていうね… キャラ多過ぎて本筋に必要か?っての居るし、群像劇見せられることもあったし。 一応全て繋がってはいるけど、蛇足じゃね?って思うこと多し。 私が読んでたその時期はほんと先の道筋が見えなかったから辛かったわ。(繋がりの見えない群像劇が。) 今はだいぶ道筋出来てきたけど。今1から読む人はラッキーだと思う。 (つか、細部忘れてるから自分も読まなきゃなのか?) しかも、絵的な面では漫画描写が本当に見づらくてどう言う視点なのか理解するのも一苦労。これがこの作者の持ち味なんだろうけど。 いや、絵は綺麗なんだけどね。キャラ特化なのかなー。立体的情景が把握しずらくて、今どう言う状況でキャラが何をやっているのか、一発で分からないていうか。 アニメでは一部のストーリーだけだからか、非常に見やすかったわ。絵的にも群像劇の視点という意味でも。漫画と違ってアニメの構成も良かったのかもね。 肝心のストーリーはアレンの本質が大いに気になるので、楽しみに続きを待つといった感じで。 ガラスの仮面じゃないんだから、この構成でまた休載だけは止めて欲しいところ。
実質少年漫画でかなり好きな部類に入る作品である。あとはちゃんと続いて終わってくれれば良いのだが。いまいち今どうなっているのかはわからない。 なんか以外とこういう女受けのしそうな美形漫画は好きなのそこそこ多かったりする。どこにでもいる普通の高校生(モテモテ)よりはこういうほうが好きかな。 まあ世界観、というかキャラクタ造形とか、画風かな、がやっぱり素晴らしいですねえ。おとぎ話と悪魔と、ゴシック調とメカっぽい感じとか、いろんな要素が入り混じっててすごいね。 最近ジャンプ漫画を思い出したり見返すと思うんだけど、なんだかんだ言って本当にジャンプ漫画って新しい斬新かつ確立された世界観を持ったすごい作品たくさん持ってたんだなと。 今自分が周りで見る漫画って進撃、とか、亜人、とか、東京グールにしても、みんなナルトとかDグレイマンのレベルまで、確立された自分だけの芸術的画風、世界観持ってないと思うんだよね。 もちろん今の作品にも斬新さは色々あるんはわかるんだけど、昔に比べて手元の、皆んな持ってる材料で勝負してる漫画が多い気がする。 あとストーリー展開もちゃんと面白いと思うよ。
20 ノラガミ
連載中 巻数 : 26
あらすじ・ストーリー
社を持たない無名の神、夜ト。たった5円の賽銭で水道管修理やらコンビニのアルバイトなどなんでも引き受けるデリバリーゴッド。とある依頼を遂行中だった夜トは不注意から、壱岐 ひよりを交通事故に遭わせてしまう。ひよりは一命を取り留めたが、幽体離脱しやすい体質になってしまい、その体質改善のために夜トと関わるようになる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「ご縁がありますように漫画」ランキング
- おすすめ「妖怪漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「神様漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
魔と神 これはやばいね!ww 戦いが面白い ひよりちゃんがベリぐなヒロイン 早く次回見たい!!
最初は強引な展開だと思って読んでたけど、読んでる内に慣れてくる。
画風が俺はすき。日本の神明と古日本語もたくさん勉強になりました。セリフかっこよすぎるですよ。 小福ちゃん一番カワ(・∀・)イイ!!と思うよ。見るときずっと豊崎愛生さんの声が湧いてきて、テンション上がっちゃう。 アニメもマンガも素晴らしいと思うから、星5にしておく
21 封神演義
完結済 巻数 : 23
あらすじ・ストーリー
紀元前11世紀の中国、殷(いん)の時代末期。崑崙山脈(こんろんさんみゃく)の仙人・太公望(たいこうぼう)は、悪しき仙人・道士を封印する「封神計画」という任務を受ける! 殷の皇帝・紂王(ちゅうおう)を誘惑して暴虐の限りを尽くす仙女・妲己(だっき)を、太公望は真っ先に封神しようとするが…!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「中国漫画」ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「頭脳戦漫画」ランキング
- おすすめ「軍師漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
この作品で藤崎竜のファンになりました!仙人どうしのパオペエを使った超バトル!コミカルな要素もあって読みやすいしワクワクする!ぜひもう一度コレクションしたい!
連載当時非常に楽しみにしてた作品です。当時は主人公の強さが微妙で終盤の超展開は結構新鮮でした。
2度もアニメ化したのにクオリティ的に恵まれなかった。 漫画は最高の出来なので、もっと評価されて欲しい作品。 今度こそ最高のアニメ化を!! はよ!!
22 チェンソーマン
連載中 巻数 : 15
あらすじ・ストーリー
悪魔のポチタと共にデビルハンターとして借金取りにこき使われる超貧乏な少年・デンジ。ド底辺の日々は、残忍な裏切りで一変する!! 悪魔をその身に宿し、悪魔を狩る、新時代ダークヒーローアクション、開幕!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「ジャンプ漫画」ランキング
- おすすめ「ダークヒーロー漫画」ランキング
- おすすめ「悪魔漫画」ランキング
- おすすめ「相棒漫画」ランキング
- おすすめ「ペット漫画」ランキング
- おすすめ「血漫画」ランキング
- おすすめ「バカ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
「さすが先生!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!」と言う有名なセリフを思い出すぐらい少年漫画の限界というか禁忌に挑んでるような漫画でした。 この先生の作品は好みが分かれると思いますが、好きな人は凄くハマると思います。
ファイアパンチの作者のダークヒーロー漫画で少年ジャンプに連載されていますが青年誌のがいいかもしれない。
滅多に漫画を読まないけど、これは超凄かったよ!みんな、是非読んでみてください
23 エア・ギア
完結済 巻数 : 37
あらすじ・ストーリー
誰よりも迅く! 誰よりも高く! 自由に空を走ることができるインライン・スケート「エア・トレック」が夜のストリートを変えた。暴風族と呼ばれるA・Tライダー達がチームを作り、パーツ・ウォウという名のバトル・システムの中でひとつでも上のランクを目指してバトルを繰り広げているのだ。主人公イッキもチーム「小烏丸」を率いてパーツ・ウォウに参戦! 目指すは、全てのライダーの頂点。天空の塔の頂に舞い降りる伝説の「空の王」!!
自由に空間を駆ける進化したインライン・スケート、エア・トレックを使い、街を疾走する暴風族。A・Tチーム髑髏十字軍が夜の街を席巻していた。東中最強のベビーフェイス・樹は、髑髏十字軍の罠に落ちるが、リベンジのため、幼なじみのリンゴ達の誘いのままA・Tを手にした。憧れの空へ、誰よりも高く、迅く、そして強くなるために樹は跳ぶ!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「講談社漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「エア・トレック漫画」ランキング
- おすすめ「レガリア漫画」ランキング
- おすすめ「嵐の王漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
そういえば読み終わってた。 正直ラストになればなるほどわけがわからなくなってぶっ飛んでたのは大暮維人らしいといえばらしい。 締まりがないなぁという印象。 単純にバカスカやってた中盤くらいが一番面白いと思います。
完結まで読んだかいまいちあやふやなんだけど、正直細かいストーリーはあんまりこの作品では重要ではない。この作品はキャラ設定がまあまあイカしてて、絵がおしゃんで、その画力で結構なんでもやってくれるってとこだ。わりとストーリー酷評気味だったのを見たことある気がするが、まあ個人的にはそこまで気になる点はなかった。
週刊少年マガジンで約10年の長期連載をしていた、大暮維人の代表作の一つ。 架空の足に履くモーター駆動のスケーター『エア・トレック(A・T)』を使った、バトルアクション作品です。 主人公の「南樹/イッキ」は、東中最強ケンカ無敗を誇っていたが、A・Tを履いて街を暴れまわる暴風族(ストーム・ライダー)に襲われ敗北してしまう。 彼が敗北したことで東中の株が地に落ち、イッキは石を投げられることになるのだが、そんな折、居候先の三姉妹たちからA・Tを渡される。 彼女たちは、特Aクラスの伝説のチーム"眠りの森(スリーピング・フォレスト)"のメンバーで、幼馴染の「野山野林檎/リンゴ」は、その総長だった。 A・Tの訓練の末、イッキはストーム・ライダーにリベンジを行うが、それによって街を統べるストーム・ライダーたちの争いに巻き込まれていく。 序盤は、学校や街のストーム・ライダーとA・Tバトルを行い、自分のチーム"小烏丸"を立ち上げて名を上げてゆく展開です。 ただ、中盤以降、"玉璽(レガリア)"と呼ばれる特殊なA・Tを操る8人の「王」の争いが始まり、序盤からそれとなく挟まっていたトンデモ化学による事象解説が激しくなります。 登場人物も多く、絵はキレイなのですが何が起きているのか非常に分かりづらくなるため、話についていけなくなったというのが正直なところです。 絵がマンガというよりもイラストに近く、A・Tシーンには疾走感があり、お色気シーンもたくさんあるのですが、とにかく読みづらい作品だと思います。 ストーリーそっちのけで雰囲気で楽しめるのであれば、セリフも少なく勢いがメインなため良いのかもと思いました。 A・Tのストリート系スポーツマンガかと思いきや、割りと序盤からガッツリトンデモバトルになります。 炎が出たり、幻影が出たり、時間を操ったり、空を飛んだり、ワケの分からない技の応酬になるのですが、キャラはかっこよく、台詞回しが非常におしゃれです。 設定も詳細に練られているので、疾走感のあるシーンと少ないセリフで飛ばしつつ読んでしまいがちですが、丁寧に読めば楽しめるのかなと思います。 でも、少年マガジンの読者としては、本作のお楽しみはA・Tというよりもエロシーンですね。 終盤など女性は基本全裸で、少年誌ギリギリアウトのエロシーンが度々入るので、私などはぶっちゃけそっちがエア・ギアのメインくらいに思ってます。
24 ぬらりひょんの孫
完結済 巻数 : 25
あらすじ・ストーリー
奴良リクオは見た目は普通の小学生。だが、彼の祖父は妖怪総大将:ぬらりひょん。彼は四分の一妖怪。でもリクオは妖力がないまま8歳まで育った。そんな彼が3代目総大将となり妖怪として成長していく物語。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「妖怪漫画」ランキング
- おすすめ「ぬらりひょん漫画」ランキング
- おすすめ「任侠漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「冒険漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
技名とか能力がそこそこよかった
絵も上手いしキャラクターも良かったし実際は解らないけど、何でコレ打ち切ったの??って印象でした。
個人的に2代目がカッコよくて好きです。 墨絵のような絵柄も作品と合っていてかっこいいと思いました。後半になるにつれてパラパラ読みになっちゃいましたけど、妖怪好きな人は読んで損はないとも思います^_^
25 血界戦線
完結済 巻数 : 10
あらすじ・ストーリー
異界と人界とが一晩で交差し変わり果てた世界。深い霧と超常現象により隔離された元ニューヨーク「ヘルサレムズ・ロット」という街に、いつ破れるとも知れぬ均衡を守るために様々な事件に挑む秘密結社が存在した!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「吸血鬼漫画」ランキング
- おすすめ「アメリカ漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「異世界漫画」ランキング
- おすすめ「ディストピア漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
笑えて泣けて胸が熱くなる作品。 格好良い
1,701件中 1〜25件目を表示
該当掲載作品
1701作品
連載状況
巻数
成分タグで絞り込む
- バトル
- 兄弟
- 等価交換
- このマンガがすごい!受賞
- ダークファンタジー
- 人体錬成
- 錬金術
- キメラ
- 民族紛争
- 小学館漫画賞
- 星雲賞コミック部門受賞
- 神作品
- 熱い
- 肩......入ったぁぁぁぁぁぁ!!!
- 人生で一度は読むべき
- 海外でも好評
- アニメ化
- 異能バトル
- 兄弟愛
- 7つの大罪
- 機械鎧
- 豆粒
- ファンタジー
- 定番
- 錬金術師
- 冒険
- 少年マンガ
- 名作
- 感動
- 禁忌
- 旅
- 王道
- グロ
- 人喰い
- グール
- グロい
- 残酷
- 青年マンガ
- 続編
- 東京都
- 捜査官
- 笑えない人形
- 大恋愛
- ゾナハ病
- 自動人形
- 真夜中のサーカス
- ダブル主人公
- 機械仕掛けの神
- シェイクスピア曰く
- 笑顔
- 名言だらけ
- 泣ける
- 生命の水
- 最古の四人
- 造物主と被造物
- 才賀コーポレーション
- 悲劇
- 柔らかい石
- 人形破壊者
- 名シーンだらけ
- もっと評価されるべき
- 凄まじい伏線回収
- 時代背景描写が秀逸
- 史上最悪のラスボス
- 脇役も成長
- 青年向けのような少年漫画
- 大風呂敷
- 1話につながる伏線
- 人間賛歌
- 嫉妬
- 大河
- ハートフル
- 人形使い
- 中国拳法
- 不老不死
- 死生観
- SF
- 不思議
- 冨樫働け
- 世界観が秀逸
- 親友
- 長期休載
- ハンター
- 映画化
- 十二支
- 死
- 信頼
- 島
- 頭脳戦
- 騙し合い
- ギャンブル
- コーヒー
- ゲーム
- シュール
- サバイバル
- 心理戦
- ヒューマンドラマ
- デスゲーム
- 刀
- 実写化
- おろ?
- 幕末
- 歴史
- 実写映画化
- 剣客
- 剣豪
- 剣術
- 幕末・明治維新
- 人斬り
- 伝説
- 剣
- 明治維新
- web漫画
- 主人公最強
- ヒーロー
- ギャグ
- 早見沙織
- 髪
- サイボーグ
- 就職
- 就活
- 弟子入り
- 兄弟の絆
- 悪魔
- エクソシスト
- 不思議の国のアリス
- ナノマシン
- 『力が欲しいか...?』の元ネタ
- ガイア仮説
- ジャバウォック
- 陰陽師
- 異世界
- 熱血
- 純愛
- 成長
- 冷戦時代の闇
- 魔法
- エロ
- 格闘
- パロディ
- 天使
- ミステリー
- サスペンス
- 特殊能力
- 予知夢
- 警察官
- おもらし
- 殺し屋
- 打ち切り
- かっこいい
- 厨二
- 怪盗
- ビッグジュエル
- マジシャン
- 泥棒
- 中国武術マンガ
- シリアス
- 中世ヨーロッパ系
- 剣士
- 絶望
- 中世
- 使徒
- 妖精
- 講談社漫画賞
- 海賊
- ヴァイキング
- 文化庁メディア芸術祭受賞
- 北欧
- 世界史
- 人間ドラマ
- 料理
- グルメ
- マンガ大賞ノミネート
- サブカル
- 個性派
- ダンジョン
- ドラゴン
- モンスター
- 魂
- 兵器
- ご縁がありますように
- 妖怪
- 神様
- 神話
- 日本神話
- 中国
- 軍師
- 古代中国
- コメディー
- メタフィクション
- オマージュ
- 小説原作
- 紀元前
- 仙人
- ジャンプ
- ダークヒーロー
- 相棒
- ペット
- 血
- バカ
- チェンソー
- 変身
- エア・トレック
- レガリア
- 嵐の王
- インラインスケート
- 近未来
- スポーツ
- 駄作
- ぬらりひょん
- 任侠
- 吸血鬼
- アメリカ
- ディストピア
- 秘密結社
作者名で絞り込む
雑誌名で絞り込む
出版社で絞り込む
発売時期で絞り込む
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1998年
- 1997年
- 1996年
- 1995年
- 1994年
- 1993年
- 1992年
- 1991年
- 1990年
- 1989年
- 1988年
- 1987年
- 1986年
- 1985年
- 1984年
- 1983年
- 1982年
- 1981年
- 1980年
- 1979年
- 1978年
- 1977年
- 1976年
- 1975年
- 1974年
- 1973年
- 1972年
- 1971年
- 1970年