
1 君に届け
完結済 巻数 : 30
あらすじ・ストーリー
陰気な見た目のせいで怖がられたり謝られたりしちゃう爽子。爽子に分けへだてなく接してくれる風早に憧れている。風早の言葉をきっかけに変わっていけるみたい…。夏休み前、爽子は肝試しでお化け役をやることに!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「講談社漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「実写化漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「泣ける漫画」ランキング
- おすすめ「北海道漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
12、3巻で終わってたら大好きだった。 それか最初からオムニバスな感じだったら良かったんだけど。 メインの二人が上手くいって、 番外編として家行ったり、軽く友達の恋愛も触れて そこで終わったら良かったのにな。 修学旅行にいく前で終わって欲しかった。 それなりには面白いし、 もしかしたら知らぬ間に盛り返してるかもしれないけど しばらくは読みません。 終わってから続きを読むかも。 改定↓↓ 終わったので全部読みました。 ちゃんと終わったし、それなりに楽しく読めました。 でも、やっぱり12、3巻で終わったら名作だったのにな、という感想を抱きました。残念でなりません。
一世を風靡したもののオワコン扱いされてしまっている君届。 だけども10巻と17巻と23巻を読んで泣いてしまった以上、満点をつけるしかない。 稀代のヒロイン、爽子のいじらしさに完全にやられてしまいました。 嗚呼、これがキュン死というものか・・・ 完結したらバレありレビューを書きたい。
初めて読んだ少女漫画でした。 とても純愛で健気で、すれ違いながら成長していくのが読んでいて凄く良かったです♪ 風早みたいな男子に憧れる女子や風早みたいになりたい男子も居たのではないでしょうか? そして爽子がとても可愛くて面白かったです。 一人一人サブキャラにまでちゃんとストーリーがあって面白かったです❗
2 寄生獣
完結済 巻数 : 10
あらすじ・ストーリー
ある日突然、空から人知れず多数の正体不明の生物が飛来する。その生物は鼻腔や耳介から人間の頭に侵入し、脳を含めた頭部全体と置き換わる形で寄生して全身を支配し、超人的な戦闘能力で他の人間を捕食するという性質を持っていた。寄生後の頭部はもはや人間の物ではないが、自在に変形して人間そっくりに擬態する。彼ら「パラサイト(寄生生物)」は高い学習能力で急速に知識や言葉を獲得し、人間社会に紛れ込んでいった。
その日まで平凡な高校生であった泉新一は、1匹のパラサイトに襲撃されるが、間一髪で脳の乗っ取りだけは免れる。パラサイトは新一の右腕に寄生して同化し、右手にちなんで「ミギー」を名乗るようになり、新一とミギーの共生生活が始まる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「講談社漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「星雲賞コミック部門受賞漫画」ランキング
- おすすめ「人間賛歌漫画」ランキング
- おすすめ「もっと評価されるべき漫画」ランキング
- おすすめ「記憶を消してまた読みたい漫画」ランキング
- おすすめ「1巻読んだら止まらない漫画」ランキング
- おすすめ「連携プレイ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
命とはどれだけ重要なものか、人と人のつながりの大切さに加え、人の闇をよく描くとても深い作品です。アニメとは主人公のキャラが中盤少し変わりますが、物語には変化はなく、どちらもお勧めします。
このマンガのジャンルは何になるのだろう? たびたび見られるグロ描写や、人を食べる怪物という「ホラー」なのか、唯一パラサイトと人間の中間の立場にたつ主人公達と周りにあらわれるパラサイトたちとの「バトルアクション」なのか、生きるとは何なのか人間とは何なのかを問いかける「哲学」なのか。 どれも「寄生獣」を構成する重要な一部ではあるけど、一言であらわすにはどれも足りない気がします。 少なくとも私は「寄生獣」と同じ系統と呼べるマンガを見たことがない。それほどに唯一無二のマンガではないかと思っています。
ある晩、頭部を置き換えて全身を乗っ取り人を捕食する性質を持つ、謎の生命体が空から飛来する。 主人公の高校生「泉新一」もまたその寄生生物に乗っ取られようとしていたのだが、右手から侵入してきた生命体に気づき、固く縛ることで寄生を逃れるが、生命体は頭を乗っとこることに失敗した代わりに右手が置き換わってしまう。 そうして、右手の寄生生命体「ミギー」と新一の共生生活と戦いの日々が始まるストーリーです。 1995年完結のアフタヌーン連載マンガで、今となってはかなり古いマンガです。 ただ、知らない人はいないほどの有名作で、現在も語り継がれる名作です。 ドラゴンボールやスラムダンク等と並び、日本を代表するマンガ作品の一つだと思います。 単に新一がミギーと共に他の人に害を与える寄生生物(寄生獣)と戦う話ではなく、人の活動の不合理性や、寄生獣目線での思想が語られます。 例えば、ミギーは人を食わなくても、新一から栄養を分け与えられることで生命活動を維持することを発見します。 つまり、人食いは必須ではなく、人と同じように活動し、人と同じものを食べることで生きることはできます。 それでも寄生獣たちは人を食うことを前提に活動します。 その理由は語られませんでしたが、ある寄生獣は、「人には天敵がいない状態のため、際限なく個体数を増やすことができる。そのためやがて人で溢れてしまう。その時、寄生獣に感謝する日が来る」ようなことを述べます。 ですが、人は人を食い殺す生き物の排除に動きます。 寄生獣から見れば人が豚を食うのと変わらない、つまり、豚から見れば人こそが寄生獣であるはずなのに、と。 物語は"人間"と"寄生獣"の立場で語られますが、新一は人と寄生獣の両方を宿す中間的存在であり、平凡な高校生であるはずの新一が、人の考え、寄生獣の考えに頭を悩ませ、それでも家族や友人、恋人を守るため戦うストーリーです。 バトル描写が多いですが、哲学的なところがあります。 また、浅薄で人間らしい新一と、合理的で冷徹なミギーのコミカルに感じるやりとりも魅力です。 二人の関係性は、作風は全く違いますが、のび太くんとドラえもんに近い印象を受け、それだけにラスト間際の展開は心揺さぶられました。 名作ですが、ハリウッドが原作権を保持していて、結局映画されずに権利元に戻った関係上、20年近くメディアミックス不可の状態でした。 2014年に、アニメ化、国内で実写映画化しましたが、両方評判が非常に悪いです。マンガ版のみを読むことをおすすめします。
3 銀の匙(SilverSpoon)
完結済 巻数 : 15
あらすじ・ストーリー
札幌の私立中学に通っていた八軒 勇吾は成績が思うように上がらず受験に失敗。学力競争と高圧的な父の数正から逃れるため中学の恩師白石の薦めで寮制の大蝦夷農業高等学校(通称、エゾノー)に進学する。寮の相部屋はクールなオタクの西川 一と食いしん坊の別府 太郎。実習中に子牛を追いかけ広い校内で迷子になった勇吾は馬で探しに来たクラスメイトの御影 アキに一目惚れしてしまう。勇吾のクラスには野球部投手で甲子園を目指す駒場 一郎、養鶏場の跡取り息子で劣等生の常盤 恵次、獣医師を目指すが血が苦手な相川 進之介、何事にもシビアでしっかり者の稲田 多摩子(タマコ)、チーズ好きでしたたかな性格の吉野 まゆみといった個性的な顔ぶれが揃っていた。農家の跡取り娘で馬好きが高じて馬術部に所属するアキも含め、それぞれ夢や将来の目的を抱いて入学していた。夢もビジョンもなく父から逃げるため入学した勇吾は彼らに引け目を感じてしまう。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「農業漫画」ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「小学館漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「実写化漫画」ランキング
- おすすめ「青春漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
miwa好きでアニメからはいったら思ったより面白くて読んでいます 全然知らない世界なので知れて面白いしラブコメ的な要素も、面白いです!
荒川弘の技巧が光る好著。「百姓貴族」と比較しつつ読むと面白い。 エッセイである「百姓貴族」と同じように著者本人の体験が基礎になっていると推察されるが、料理の仕方が全く違う。 褒めようとすればいくらでも続けられるんだけど、その必要も無いかな。 未読なら他に読むものがない時のためにとっておくといいぞ。 しかし何十年も書き続けているかのように「サンデーっぽい」のには感心するより笑った。 百年後とかに「じゃじゃ馬」と同時期の連載作品だよって言ったら皆を騙されるんじゃないだろーか。 「発掘マンガ”銀の匙”奥付の謎…なぜタイムラグが??」みたいな。(妄想。) この作品とナントカ教師が並んでる辺り、今のサンデーの迷走っぷりがよく判るよ、はぁ。
ハガレンよりも面白いマンガ?ここにあるよ。 決して『鋼の錬金術師』を貶めるわけではなく。ていうか同じ作者だし。ご存知、荒川弘先生は、実は北海道の酪農一家に生まれました。本作は、そんな彼女が週刊少年サンデーで連載中の、酪農青春(たまに残酷)物語。 進学校での競争に敗れ、夢もないまま逃げるように大蝦夷農業高校に入学した八軒勇吾。彼が友人や家畜との触れ合いの中で悩み成長する姿が、農家の理想と現実の狭間と、北海道の過酷で美しい(かつ美味しい)自然の中で描かれてゆきます。 本作の何が好きかって、荒川先生の生命・生活に対する厳しくも温かいまなざしが溢れているところ。名前を付け手塩にかけて育てた豚も、数か月でベーコンに早変わり。零細酪農家は常に倒産廃業と隣り合わせ。家畜は死ぬ。人も老いる。努力は報われるとは限らないし、希望を抱いたがゆえにかえって苦しむこともある。それでも時は流れ、季節は廻り、人は前に進む。動物と自然と生きてゆく。小気味よいテンポで展開されるドラマは、まさに人間賛歌・生命賛歌と呼んでもウソにならないと思うんだ。 徹底した取材や実体験の上に描かれる理想の青春は、ファンタジー世界で生の尊厳を謳った前作に負けず劣らず、作者の熱いエネルギーを叩きつけてくれます。これを読んだ後にハガレンを読み返したら、両方をもっと好きになれるかもしれない。 あと、キャラがみんなほんとにいい子。男子は一様にアホだし、女の子が全員かわいいのもエラい。御影もタマコも吉野も好きですが、肉食系(文字通りの意味で)女子・池田さんの大ファンです。荒川先生、出番増やしてくれよマジで。 「豚や牛より馬派です」って方は→『じゃじゃ馬グルーミンUP!』
4 キングダム
連載中 巻数 : 70
あらすじ・ストーリー
時代は、紀元前。500年の争乱が続く春秋戦国時代、中国西方の国・秦の片田舎に「信(しん)」と「漂(ひょう)」と言う名の2人の戦災孤児がいた。2人は、下僕の身分ながら、「武功により天下の大将軍になる」という夢を抱き、日々、剣の修行に明け暮れていた。
やがて、大臣である昌文君に見出されて1人仕官した漂だったが、ある夜、残された信の元へ深手を負って戻って来る。息絶えた漂から託された信が辿り着いた目的地には、漂と瓜二つの少年がいた。その少年こそ秦国・第31代目の王である政(せい)であった。漂が命を落とす原因となった政に怒りをぶつける信だったが、自らに託された漂の思いと自らの夢のために、「王弟の反乱」そして乱世の天下に身を投じるのだった。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「歴史漫画」ランキング
- おすすめ「サクセスストーリー漫画」ランキング
- おすすめ「頭脳戦漫画」ランキング
- おすすめ「中国漫画」ランキング
- おすすめ「戦記漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「定番漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
最初は、ヤンジャンの1話をみて次が気になり。第1巻発売から第40巻の現在まで、あきることなくずっと読み続けています。いまだに次がきになる作品でいま一番のお気に入りです。
「キングダムだけは読んどけ!」と友人に猛プッシュされて読み始めた漫画。 苦手な歴史物、絵もあまり好みではなくオススメされなきゃ手に取ることもなかったでしょう。 ところが10巻を超えたあたりからもう読む手が止まらない。 なんだこのクソ熱い少年漫画は! 兎に角、キングダムだけは読んどけ。
個人的にはこれが青年漫画の1位にあることにえらい違和感を感じる。 中華の春秋戦国時代の秦が全土統一するまでの物語。 後の李信となる信が主役。 この時代の戦国物はおそらくレアでありそういう意味では大変有難い作品。 基本的には史実ベースであり合戦や政治的駆け引き等も多く中々面白い。 キャラも個性的なのが多くキャラ立てはかなり成功したほうだと思う。 反面青年誌に載ってる割には展開がかなり少年漫画しておりその点に物足りなさも多少感じてしまう。 青年誌でしか表現出来ない戦争のエグさとかが比較的薄い印象。 だから自分の中ではこの作品は少年漫画なのだ。 また面白いことは面白いのだが段々戦争がパターン化しており最近では惰性に陥ってる感が無いことも無い。 史実武将だけでは足りないのは分かるが空想上の将軍もまた多く戦が最終的には将軍同士の一騎打ち的なものに なってしまいがちなのも難点だと思う。 只、現在も一定の面白さはまだキープ出来ており今後の個人的興味は始皇帝を今のキャラのまま押し通すのか それともどこかで転機のようなものがあるのか・・というところ。
5 君は淫らな僕の女王
完結済 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
名門私立高校に通う、家柄も容姿も成績も完璧お嬢様・昴。彼女を追いかけて何とか同じ学校に入った幼馴染の主人公。いつしか遠くなった2人の距離は、ある「おまじない」で急接近して…? 奇才・岡本倫と新鋭・横槍メンゴの異色タッグが贈る、自制心崩壊系純愛エロコメ開幕。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「幼馴染漫画」ランキング
- おすすめ「下ネタ漫画」ランキング
- おすすめ「エロ漫画」ランキング
- おすすめ「ラブストーリー漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「お色気漫画」ランキング
- おすすめ「ラブコメ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
18禁でもおかしくないと思います いいものだ
6 鬼滅の刃
完結済 巻数 : 23
あらすじ・ストーリー
時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!! 血風剣戟冒険譚、開幕!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「鬼漫画」ランキング
- おすすめ「呼吸漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「兄妹漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ダークファンタジー漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
舞台は大正時代?で最初はよくあるジャンプの打ち切り漫画臭が漂ってましたが、徐々に面白くなっていきます。
個人的に遊郭編が一番好きでした。 初の上弦との闘い、その禍々しさ とんでもなく盛り上がりましたね 基本的に上弦の鬼は全員好きです 特に陸は段違いで刺さる
アニメでヒットとなり、アニメの続編映画が社会現象化した"鬼滅の刃"の原作コミックス。 連載時には既にブームでしたが、その最中に連載を終了しました。 既刊分はどこの書店でも品切れ状態なので、最終巻もしばらくは品薄が続くのかなと思ったのですが、近所のイオンで普通に販売していました。 ちなみに劇場版・無限列車編は7,8巻あたりで、コミックスは全23巻なので、2020年12月現在でアニメ化されているのは全体の3分の1程度、鬼滅はスピンオフもいくつかあるので、この辺りもアニメ化されるのか楽しみなところです。 アニメの方はあにこれでレビューを書いたので、あらすじはあにこれレビューからの転載です。 大正の時代、"鬼"に家族を殺され、妹を鬼にされた少年「竈門炭治郎」が、妹を人間に戻す方法を探すため政府非公認の鬼討伐組織"鬼殺隊"に入り、鬼と戦い続けるという内容です。 炭治郎は物語のスタート時点では炭売りを生業とした家に住む普通の少年でしたが、修行をして強くなり、厳しい入隊試験にクリア、その後、次々と下される鬼討伐の伝令に従い、修行と秘められた力、仲間達の協力で少しずつ物語が展開していくという、友情・努力・勝利の要素が組み込まれた典型的なジャンプ漫画のフォーマットとなっていて、非常に見やすく、わかりやすい内容です。 鬼殺隊には"柱"と呼ばれる9人の実力者がおり、対する鬼には、「鬼舞辻無惨」を頭とした"十二鬼月"という幹部がいて、敵味方それぞれにグループがいる点もまた、ジャンプらしい燃える展開でした。 "柱"が現れて以降は、柱たちと共に十二鬼月と戦う展開となります。 ひとつひとつのバトル描写が長いので、最終局面も意外と早く感じました。 また、最終戦では、柱と鬼が勢ぞろいしてそこかしこでバトルが始まる形式となるのですが、大量のキャラが登場し、各キャラ同士の因縁や回想が挟まるため、少し読みにくさを感じました。 その中で柱や炭治郎の仲間達も大勢死んだり、再起不能の大怪我を負うため、過酷さを感じられる戦いだったと思います。 ラストは駆け足感があった(続けようとすれば続けられる感じがあった)のですが、ダラダラ続けずすっぱりと終わらせるのも、個人的には良かったです。 ジャンプらしさがあるマンガでした。 話題作なので、コモンセンスとして読んでおいてもいいかもと思います。
7 銀魂
完結済 巻数 : 77
あらすじ・ストーリー
江戸時代末期、「天人(あまんと)」と呼ばれる異星人達が襲来した。まもなく地球人と天人との間に十数年にも及ぶ攘夷戦争が勃発。数多くの侍・攘夷志士が天人との戦争に参加した。しかし天人の絶大な力を見て弱腰になっていた幕府は、天人の侵略をあっさりと受け入れ開国してしまう。そして幕府は天人による傀儡政権となり、天人達が我が物顔で江戸の街を闊歩する様になった。一方国・主君のために天人と戦った攘夷志士達は弾圧の対象となり、他の侍達もその多くが廃刀令によって刀を失い、戦う気力を失っていた。
天人の襲来から20年後、剣術道場の跡取りの志村新八は剣術を生かす道も無く、意に沿わないアルバイトで姉である志村妙と生計を立てていた。そんな新八の前に風変わりな一人の侍が現れる。未だに変わらない侍魂を持った青年、その名も坂田銀時。銀時の男気に惹かれた新八は、侍の魂を学ぶために彼の営業する万事屋で働き出す。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「下ネタ漫画」ランキング
- おすすめ「天然パーマ漫画」ランキング
- おすすめ「キングオブパロディ漫画」ランキング
- おすすめ「ギャグ漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
なんとなく落ち込んでるとき、とかじゃなくて、 人生が本当にどん底になってしまったときに読むと、救い上げられます 経験者は語る
万人受けする作品じゃないかもしれないけど、 ギャグ人情シリアス下ネタ友情愛などなど盛りだくさんな作品だと思います。 言葉のチョイスとか言い回しがシュールだったり大爆笑できたりで楽しいです。 銀魂最高!空知先生ずっとついていきます!!
1番のお気に入り| ू˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯) 評価は低いけど1番お気に入り♪ ギャグ回はどストライクw ただ、シリアス回は……。 これからもたくさん笑わせて貰いたいが 本筋がそろそろ佳境に差し掛かっている印象。 出来るだけファンの納得の行く結末を期待! ゴリラが画力ないくせに少し頑張ったのか キャラ「特に顔、目」50巻辺りからちょっとずつ変わってるが以前のほうが好きw
8 今日から俺は!!
完結済 巻数 : 38
あらすじ・ストーリー
目立つためにはこれしかない!! 転校をきっかけにツッパリになった三橋と伊藤。ケンカばかりの二人だが、いざというときのコンビネーションは最強!! 金髪とトンガリ頭の二人が、千葉を舞台に大暴れ!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「ウニ漫画」ランキング
- おすすめ「ヤンキー漫画」ランキング
- おすすめ「不良漫画」ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「ギャグ漫画」ランキング
- おすすめ「喧嘩漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
不良漫画なんだけど、ジャンルとしては正しくは不良を題材にしたギャグコメディって感じです。 だから普通の不良漫画が苦手な人でも読めます。 主人公がタバコも吸わなければバイクにも乗らないし女性が性的に乱暴される描写もないのでゆるーく見れます。 見どころは主人公と相棒の友情・主人公の自称ライバルのバカとのやりとり・憎たらしい敵をぶっ飛ばすシーン・少しのラブコメ…などです。
三橋はヒキョーでずる賢くてセコイという少年誌にはあるまじき主人公だが、なぜか憎めない。 しかし、それ以上に魅力的なのは紅高の今井と谷川のコンビだと思う。
ヤンキー漫画というより、ほぼギャグ漫画といっていいでしょう。それほどに笑いのたえない作品となっております。私は、この作品を10回以上は読み返しているほどに愛してやまない一作。なぜか今頃になって実写ドラマ化もされていますので、機会があったら視聴してみようと思います。
9 君のいる町
完結済 巻数 : 27
あらすじ・ストーリー
高校進学のため、東京から一人で田舎に越してきた柚希。しかし、住むのは親戚でもない桐島青大の家! 「会ったこともないヤツが、いきなり自分の家に住むなんて‥‥」 同居に納得いかない青大をよそに、初日からすっかり馴染む柚希。春から2人が通う高校には、青大の意中の人・七海もいるし、面倒なことになりませんように‥‥!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「同居漫画」ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「青春漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「ラブストーリー漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
こんな恋愛がしたい! 青人が羨ましい!ヒロインみんなカワイイ
面白かったけど―これを一途とは言いたくないなー(笑) 高校生⇒大学生⇒社会人と恋愛を描いていてよかったです。 しかし主人公モテすぎだろう。
毎回サービスカットをちょいちょい入れるラブコメです。それ以外は特に・・・
10 金田一少年の事件簿
完結済 巻数 : 27
あらすじ・ストーリー
名探偵・金田一耕助を祖父に持つ高校生・金田一一(きんだいち はじめ)が、幼馴染・七瀬美雪(ななせ みゆき)や親友・剣持勇警部、ライバル・明智健悟警視らと共に、遭遇する難事件を、祖父譲りの抜群の推理力で次々と解決していく物語。
本格的なミステリーを題材とした漫画であり、推理漫画ブームの先駆けとなった作品である。特徴としては多くの事件が連続殺人であり、プロローグからエピローグまでを数ヵ月かけて連載し、さらにクローズド・サークルと呼ばれる「絶海の孤島」や「吹雪の山荘」などでの隔絶された状況下での事件が多い。また、他作品の探偵達と違い、主人公である一(はじめ)は推理力こそ優れているものの、それ以外の点では一般人と変わりないため、調査上の専門的知識には乏しく、警察関係者等から聞かされたりして初めて知ることになる場合がほとんどである。
ほぼ毎回、犯人には「怪人名」とされる代名詞的な二つ名がついており、その不気味な名前をした犯人が登場人物の誰なのかを当てる醍醐味がある。事件の登場人物に覆面やマスク、あからさまな偽名などによる怪しい人物がいることが多いことも特徴である他、事件に関わる土地や建物にまつわる伝承、都市伝説、噂などが怪人の名前に結び付けられていることも多い。
1995年(平成7年)、第19回講談社漫画賞少年部門受賞。単行本の発行部数は9000万部を突破している。通常の単行本の他に文庫版、愛蔵版なども発売されている。[wikipediaから引用]
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「講談社漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「名探偵漫画」ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「王道漫画」ランキング
- おすすめ「トリック漫画」ランキング
- おすすめ「事件漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
弟が、誕生日に、コナン欲しいって言ってたのに、強引に買わせた漫画がこれ。 当時は、サイコメトラーEIJIと両頭で、みんな、犯人探し、トリック探しにやっきでした。 ドラマ化も堂本剛さんでやられてたかな。 アニメ化も、されてて、美雪の声が、中川亜紀子さんでした。
読んでいて悲しくなる話が多かったです。 殺人はもちろんいけないけど、犯人に同情してしまうことがしばしば それにしても殺し方がエグい・・・
11 虚構推理
連載中 巻数 : 20
あらすじ・ストーリー
『絶園のテンペスト』城平京の傑作ミステリ、待望の漫画化!! 怪異になってしまった一人の少女と、怪異にさえ恐れられる一人の男が出会った時、生まれるものは――!? “推理”、“妖怪”、“都市伝説”、“恋”‥‥予測不可能な物語が幕を開ける!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「サスペンス漫画」ランキング
- おすすめ「ホラー漫画」ランキング
- おすすめ「妖怪漫画」ランキング
- おすすめ「怪異漫画」ランキング
- おすすめ「推理漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
城平京先生の書く女性キャラが可愛すぎてもう…… 片瀬茶柴先生という謎の新人も気になる存在。いろいろ推測されてますけど
1~9巻既読。 10巻・・・・・・アパートの同じ部屋で3回連続して自殺者が出たことの合理的な理由を琴子がしめす。 11巻・・・・・・23年前に起きた音無澄社長殺害事件の犯人は剛一であることを証明するという課題が出される。 12巻・・・・・・雪女のジレンマ 13巻・・・・・・雪女のジレンマの結末、いわくつき物件の話など。 14巻・・・・・・短編の「的を得ないで的を射よう」が面白かった。 15巻・・・・・・4人の登山者と桜川六花とキリンの祟り。 16巻・・・・・・キリンの祟り事件の終わりと六花との舌戦。 17巻・・・・・・江戸時代に雪女を斬ったとされる白倉半兵衛の話。 18巻・・・・・・琴子は雪女と半兵衛の逸話として2通り提示する。「雪女を斬る」終幕。 19巻・・・・・・短編4本、「血まみれパイロン」の話が面白かった。
2020年1月から放映されたアニメ版に触発されてコミック版を読んでみたのだが、これが大正解。 ヒロイン岩永琴子は劇中でお人形さんみたいと言われるが、コミックではまさにお嬢様然とした可憐な姿を脳内補正できる。とにかく彼女の魅力が爆発している。 ストーリーも面白く、読んでいて引き込まれる感じだ。
12 寄宿学校のジュリエット
完結済 巻数 : 16
あらすじ・ストーリー
寄宿学校、ダリア学園。敵対する2つの国の生徒が通う、この名門校に、許されぬ恋に悩む学生がいた。東和国寮の1年生リーダー“犬塚露壬雄”。彼の想い人は、宿敵・ウエスト公国寮の1年生リーダー“ジュリエット・ペルシア”。すべては、犬塚の命がけの告白からはじまった!! 絶対にバレちゃいけない恋物語、開幕!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ラブコメ漫画」ランキング
- おすすめ「学校漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「名門漫画」ランキング
- おすすめ「寮漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ロミオとジュリエットの設定を借りたラブコメです。基本的にはドタバタラブコメなのでダラダラ続いてきます。
16巻あっという間に読み終えました。 まだまだ観ていたかったけど、綺麗な形で最終話を迎えられたので満足です。 作者さんの次回作も読みたいです。 楽しい時間をありがとうございました。
絵が素敵です。 とてもドキドキした物語でした
13 寄生獣 新装版
完結済 巻数 : 10
あらすじ・ストーリー
突如飛来した寄生生物たちは、人間の身体に侵入し脳を乗っ取り、他の人間を食い殺し始める。高校生・新一の身体にも寄生生物が侵入するが、脳の乗っ取りに失敗し彼の右手に宿ってしまう。そんなイレギュラーな存在となった新一と寄生生物の奇妙な共存関係が始まる…。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「ホラー漫画」ランキング
- おすすめ「寄生漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「映画化漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ガイア理論的な話?なのかな。人類と地球環境との関係を考えるうえで参考になる漫画だと思います。 地球環境を破壊している人間さえも客観的に見れば地球の一部であり、そんな人間を含めないで考える地球環境は正しい見方なのか?と改めて考えさせられました。 ラストの地球環境汚染のおかげで後藤を倒せたというオチがとても印象的です。 中ボス程度だと思っていた後藤がラスボスで拍子抜けを食らいましたが、バトルがメインのストーリというわけでもないしいいのかな?
面白いです! ミギーと新一の関係が最高でした!
14 GANGSTA.
連載中 巻数 : 8
- 作者 : コースケ
- 時期 : 2011年-
- 雑誌 : 月刊コミック@バンチ
- 出版 : 新潮社
あらすじ・ストーリー
マフィア・売春婦・汚職警官…。あらゆる悪行がはびこる犯罪都市・エルガストルム。その街で汚れ仕事を請け負い生きるウォリックとニックはある日請け負った新興売春グループ殲滅の仕事で、グループによって働かされ暴力を振るわれていたアレックスという名の女性と出会い、殲滅という依頼にも関わらず彼女を助け便利屋に引き取る。アレックスは電話番として居候する内、ウォリックとニックの抱えているものに気付き、興味を抱くようになる。
ウォリックとニックが共有する複雑な過去。人々に差別され、恐れられる「黄昏種(トワイライツ)」と呼ばれる者たち。過去と秘密が明らかになっていく中で便利屋は黄昏種に対する差別の激化と虐殺、マフィア間の抗争に巻き込まれていく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「バトル漫画」ランキング
- おすすめ「アクション漫画」ランキング
- おすすめ「ガンアクション漫画」ランキング
- おすすめ「マフィア漫画」ランキング
- おすすめ「犯罪都市漫画」ランキング
- おすすめ「便利屋漫画」ランキング
15 君は喧し閉じてよ口を!
連載中 巻数 : 3
あらすじ・ストーリー
聞こえない私とおしゃべりがすぎる君が織りなすハートフルラブコメディ。
柊月乃は生まれつき耳が聞こえない。そんなことお構いなしにしゃべりかけてくる、おしゃべりな男子・榎本太陽に若干引き気味な月乃。でも、よくよく口の形を読んでみると、適当なことしか言ってなくないこの人…?
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
転校してきたのは耳の聞こえないヒロイン…という導入部分から、『聲の形』みたいな鬱展開なのかと思いきや、全く違う内容に驚いた。一言でいうと日常系ギャグ漫画だ。 普通だったら弱者であるはずの"聴覚障害者の少女"が本作品ではツッコミ役でちょっと毒舌っぽいのだ。で、普通だったらイジメ役のはずの"うざい少年"がボケ役だ。これは意外性があり面白い! このうざい少年、知らないくせに手話が分かるふりをしてヒロインの言いたいことを適当に分かった気になるチャラい奴。で、そのたびに彼女が「そんなワケないだろ、アホ」みたいなツッコミを入れる夫婦漫才みたいなスタイルが楽しい。とは言うもののうざい少年がテキトーにやった手話が偶然にも「君は」「とても」「可愛い」だったことからヒロインも勘違いして…というドッキドキな展開になるのもいい。 本作品は「ドラドラしゃーぷ」で公開されているWebコミックだがこの内容も変わっていて、普通の漫画スタイルの「本編」と次回に公開される後日談の「おまけ」で構成されており、この「おまけ」自体も「本編」のツッコミ役になっていて2度美味しい。 満点ではなく★4.5とした理由は、第1巻冒頭の先生の言葉「柊さんは生まれつき耳が聞こえません」という誤解を招く紹介の仕方にある。 生まれつき耳が聞こえないのなら日本語を理解できず読み書きも不自由するはずなのだが、彼女は読み書きは出来る。実は話が進むにつれ分かってくるのだが、彼女は全く耳が聞こえないワケではなく、普段は補聴器をしている。また理由があって人前ではしないが「実は話せる」という設定になっている。 こういうデリケートな部分を無視しているのが「学校の先生」という人種だというのなら分かるが、そういうディスリでもないし、個人的には説明不足と感じたところが★を減点にした理由だ。 作画は可愛い女の子には定評のある『ニー子はつらいよ』のアルデヒド氏。正直言って『ニー子はつらいよ』のストーリーはイマイチだったことからすると、本作品の原作(=森田俊平)がよく出来ているのだと思う。
16 きょうは会社休みます。
完結済 巻数 : 13
あらすじ・ストーリー
花笑は33歳の誕生日を彼氏いない歴33年&処女歴33年のまま迎えてしまった。大学1年のときに、1度だけあったチャンスを逃してしまったことを未だに悔やみながら、処女をヴィンテージレベルまでこじらせた花笑に、誕生日の奇跡が起きる!?
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「このマンガがすごい!受賞漫画」ランキング
- おすすめ「恋愛漫画」ランキング
- おすすめ「OL漫画」ランキング
- おすすめ「ドラマ化漫画」ランキング
- おすすめ「ラブストーリー漫画」ランキング
- おすすめ「女性マンガ漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
綾瀬はるかならありだけど一般的なアラサーでふと想像したら一気に寒くなってやめてしまった。。。
17 岸辺露伴は動かない
連載中 巻数 : 2
あらすじ・ストーリー
杜王町在住の人気漫画家・岸辺露伴。好奇心に溢れ、リアリティを追求する彼が、さまざまな取材先で体験した恐怖のエピソードとは…!? 『懺悔室』『六壁坂』『富豪村』『密漁海岸』『岸辺露伴グッチへ行く』の5編を収録。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「少年ジャンプNEXT!!漫画」ランキング
- おすすめ「スピンオフ漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「サスペンス漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ジョジョのPart4の人気キャラのサイドストーリーです。「だが断る」は有名なセリフです。
ジョジョの中では岸辺露伴が一番好きなキャラだったので久しぶりに再読。 ショートショート・オムニバス形式だといいテンポで進むし、スピンオフ版はまた読みたい。
ジョジョ4部に登場したマンガ家「岸辺露伴」を主人公にしたスピンオフ。 一話完結形式で、執筆時期の異なる単発作品をまとめた作品です。 発表雑誌も違っていて、作品によっては、ファッション雑誌の『SPUR』や、少女マンガ雑誌の『別冊マーガレット』に掲載されていたものもあります。 2022年2月現在、2018年の週刊少年ジャンプに掲載されていた作品が最新作で、以降新作はないですが、特に完結はしていないので、続きが描かれる可能性はあります。 岸辺露伴がマンガの取材として訪れた先で遭遇した出来事や、伝聞で得た奇妙な話、体験談などを、岸辺露伴がストーリーテラーとして紹介するストーリーが多いですが、岸辺露伴が登場するということ以外に特にフォーマットのようなものはない様子です。 岸辺露伴の聞いた話を紹介するストーリーもありますが、移動先での不可思議な事象にヘブンズドアーで切り抜ける展開も多いです。 岸辺露伴が行動した結果引き起こされた出来事もあるため、"動かない"というタイトルにも深い意味は無いと思われます。 「スタンド攻撃なのでは?」と思うこともあるのですが、作中、新たな敵スタンドの攻撃を受けたという明確な描写は無く、最新の作品では貴重な"スタンドバトル"ではない荒木飛呂彦作品だと思います。 時期的にジョジョリオン連載時に描かれたものがほとんどなのですが、ストーリーはわかりやすく読みやすいです。 ただ、第4部執筆時に比べると絵柄が結構変わっていて、違和感があります。 2巻まで収録分の岸辺露伴については、キャラクターは変わっていないので、そういう意味では、今のところまだ4部ファンも安心して読めると思います。 ちなみにトニオ・トラサルディーも登場するのですが、こちらはあまり違和感を感じませんでした。 4部のキャラだと、虹村億泰がセリフ付きで登場しますが、こっちは顔が変わっていました。 でも、億泰っぽいパーなセリフなので、違和感よりも懐かしさを感じますね。 その他、山岸由花子などが登場します。 また、岸辺露伴という強烈なキャラクター自体が、4部のストーリーありきな存在なため、4部未読で本作は楽しめないかなと思います。 岸辺露伴ファンには期待を裏切らない作品集です。
18 きまぐれオレンジ☆ロード
完結済 巻数 : 18
あらすじ・ストーリー
超能力一家の長男の春日恭介は、父の隆、双子の妹まなみとくるみの4人家族。恭介は超能力が使えること以外は普通の中学生。超能力は春日家だけの秘密事であり、超能力がバレるたびに春日家は転校を繰り返していた。
新しく引越してきた街を散策していた恭介は、赤い麦藁帽子をかぶった少女、鮎川まどかに出会い、一目惚れをする。
だが後日、まどかは学園一の不良少女で男子からも恐れられている同級生だという噂を耳にする。その日の放課後に校内で再会し、恭介とは初対面であるかのような態度をとるまどかに戸惑う恭介。最悪の再会をした二人だったが、次第に惹かれあっていく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「80年代の白日夢漫画」ランキング
- おすすめ「ラブコメ漫画」ランキング
- おすすめ「超能力漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「双子漫画」ランキング
- おすすめ「不良漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
ツンデレ好きには一見の価値あり。
超能力一家の長男である主人公が不良少女と付き合うラブコメ。1984年からジャンプで連載されていた人気コミックで、アニメ化もされた。 と聞くと、なんかスゴイ作品のような気がするが、改めて読むとコマ割りがぎこちない、話の流れがイマイチ、人物のデッサンが崩れている…など、とにかく大昔の漫画だなぁ…という印象。本当に、当時は人気があったのか疑問に思えるほどの内容だ。 あと、いくら不良少女を演出するためのとはいえ、中学生が普通に喫煙しているとか、今の時代からするとあり得ない描写が多い。 という訳で、付いていけない。
19 銀河英雄伝説
連載中 巻数 : 27
あらすじ・ストーリー
遠く、遠く、遥かなる未来――“常勝の天才”と“不敗の魔術師”と称される二人の英雄、ラインハルト・フォン・ミューゼルとヤン・ウェンリーがこの世に生を受ける。時代の波濤に煌めく二つの灯火が銀河を翔け、人類の命運を動かす――。悠久の戦乱に終止符を打つべく現れた、二つの巨星の運命を描くSF英雄譚!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「映画化漫画」ランキング
- おすすめ「英雄譚漫画」ランキング
- おすすめ「戦略漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
面白い。リメイクアニメ化決定!するかもしれない。原作は田中芳樹さんで既に一度アニメ化されていますね。 画に古臭さがあって見れない!という人も藤崎タッチで描かれた新銀河英雄伝説であれば見やすいかも。 1980年代当時、ファンなら既にご存知の、ある人物がああなっちゃう場面で気絶者が出たという逸話のある、それほどに感情移入してしまうストーリーと魅力的なキャラの数々。原作とアニメは今更言うほどのこともない名作中の名作なわけですが、今作も繊細で重厚なストーリーと藤崎竜さんの儚げな描写が相まって良い出来に仕上がっていると思います。 個人的にはもっと背景の画だったりアングルを頑張って欲しいと思ってますが、藤崎竜さんに限ってはいつものことなので、精巧に補完されるであろう再アニメ化に期待!
20 機動戦士ガンダム THE ORIGIN
完結済 巻数 : 24
あらすじ・ストーリー
人類は、宇宙世紀(以下、U.C.と記す)0001より、増えすぎた人口をスペースコロニーへと移住させることで地球の人口過密状態とエネルギー問題を解決し始めていた。コロニーへと移住した人々は「棄民」と揶揄された一方、コロニーへと移住することなく地球に「残り、住み続けること」は、その行為自体が特権(エリート)的行為とされた。前者をスペースノイド、後者をアースノイドと呼ぶようになった。それぞれのコロニーは自治政府が統治する形態をとりつつも、そこで生産される農産物などの資源は地球連邦への貢納を義務づけられ、地球連邦を脅かすような大規模な軍隊も持つことが許されず、各コロニーには連邦軍が駐留する形をとっていた。
そのなかでも、特に地球からの独立の気運が高いコロニー、サイド3:ムンゾ自治共和国の最高責任者ジオン・ズム・ダイクン議長と彼を支持する有力者達は、地球連邦国家からの独立を、主に共和制議会制度を利用し目指してきた。しかしその独立運動の象徴たるダイクンが、議会での対連邦重要演説中に急死してしまう (U.C.0068)。求心力を失った政治混乱の中、彼と共に独立運動を支えてきたデギン・ソド・ザビ一派とジンバ・ラル一派の政争が始まり、ムンゾ自治共和国防衛隊(後のジオン公国軍の母体とされている)や私兵集団である保安隊という暴力装置を一族で押さえていたザビ派が泥沼の政争を制する。その結果、デギンが共和国議長となり、更には自ら一族がジオン独立運動の正当な後継者であることを示すため、ジオン共和国を名乗り、彼の長男であるギレン・ザビ国民運動部長主導による対連邦戦争遂行体制の整備が進められていく。
こうした世相の中、ジオン・ズム・ダイクンの遺児であり、本作の準主人公ともいえるキャスバル・レム・ダイクンとアルテイシア・ソム・ダイクンの兄妹が、ザビ家の権力争い、更には前述した政争に乗じてザビ家内の自らの主導権を固めんと暗躍するザビ家の長女キシリア・ザビ親衛隊隊長によって翻弄されながら、懸命に生き延びていく。更にはキャスバルが、対地球連邦独立のためにジオン共和国内に設立されたスペースノイド合同宇宙軍士官養成学校に身分を偽ってシャア・アズナブルとして入隊し、「ザビ家への復讐」を胸に、軍人としてしたたかに成長していく。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「星雲賞コミック部門受賞漫画」ランキング
- おすすめ「ガンダム漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
- おすすめ「SF漫画」ランキング
- おすすめ「ファンタジー漫画」ランキング
- おすすめ「映画化漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
最初の3巻辺りで断念しました。今丁度映画やってるからその勢いで読もうかなと。
普通に面白いです、シャアの所以とか新ネタもちょこちょこあったし 最後があの曲で終わったので大満足
1979年からTV放映されたファーストガンダム(以降原作と記す)を、キャラクターデザイン・作画監督の安彦良和氏がコミカライズし、2001年から約10年間「ガンダムエース」誌に連載された漫画。 原作との一番の違いは、シャアとセイラの幼年期~シャアが赤い彗星と呼ばれるようになった前日譚がストーリー途中で追加されている点である。(OVA化済み) その他の大きな違いとしては次のようなものがある。 ・地球に降りたホワイトベースは、原作では地球を一廻りしてジャブローに着くが、本作品では最短距離でジャブローに行った後にベルファスト、オデッサ(オデーサ:ウクライナ語)などへ行く。 ・キシリアが、ドズルの姉ではなく妹になった。 ・ジムのビームサーベルが、左肩ではなく右肩に装備された(笑)。※やっぱり左腕でシールドを持っているのに左肩にサーベルを装備しているのは変だよね また、ラストのア・バオア・クーでのセイラさんの行動が意外でとても感動した。一年戦争終了後のセイラさんの様子はZガンダム、ガンダムZZで描かれているため今更変更は出来ないだろうが、本作品のこの展開をそのまま進めたifの世界も見てみたい。 本作品は安彦良和氏の繊細なタッチが堪能出来てとても嬉しい反面、手塚治虫氏が『新宝島』で導入した「映画的手法」のようなコマが多く、一言でいうと「コマ割りが古臭い」イメージがある。本作品は漫画ではなくアートブックとして楽しむ方が良いかもしれない。 - - - - - - - - なお、2022年6月に公開される安彦良和監督の劇場版『ククルス・ドアンの島』のエピソードは本作品に載っていないので注意して欲しい。 付け加えると、おおのじゅんじ作『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島』も劇場公開作品とは別物なのでこちらも要注意。
21 寄生獣 完全版
完結済 巻数 : 8
あらすじ・ストーリー
この漫画のあらすじ・ストーリーがわからなくてみんな困ってるにゅ! 知ってたら助けて欲しいにゅよ~
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
もっと見る22 君と僕。
連載中 巻数 : 18
- 作者 : 堀田きいち
- 時期 : 2005年-
- 雑誌 : 月刊Gファンタジー 他
- 出版 : スクウェア・エニックス
あらすじ・ストーリー
悠太、悠人、要、春、千鶴の5人の「なんとな〜く」な高校生活を時にコミカルに、時に甘酸っぱく、時に切なく描く。「青春」「恋」「大人と子供」5人に訪れる日常の中のちょっとした事件を巻き起こす高校時代ならではの悩みや気持ちを思い出させてくれる。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「学園漫画」ランキング
- おすすめ「双子漫画」ランキング
- おすすめ「日常漫画」ランキング
- おすすめ「ほのぼの漫画」ランキング
- おすすめ「青春漫画」ランキング
- おすすめ「ギャグ漫画」ランキング
- おすすめ「アニメ化漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
アニメにもなりましたが、その前からふと手にとった作品です。 ほのぼのとした男子高校生たちが主役です。 しかし、彼らの周りの人物たちも丁寧に描かれていて感情移入してしまいます。 日常系のほのぼのとした男子高校生達と一緒に高校生活をしてみませんか?
ジャンル…青春日常系コメディ 出版社… スクウェア・エニックス 連載中 アニメ…あり 発行している巻は購入済み あらすじ・・・ 5人の男子高校生の何気ない日常漫画 細評(10段階評価) 作画・・・9(好みじゃない) 内容・・・7 キャラ・・・8 では感想を 部活とか恋愛とか決まったテーマが無いため、本当に日常を描いています。 そのために内容は7^^ しかし、学生のあるあるネタ。 テストに悩んだり友達関係で悩んだり、学生さんにはかなり共感できると思います。 言い回しがポエムっぽいし、作画(水彩画)は神レベル!! 馬鹿をやれる学生生活。 そんな日常を描いているので学生さんならぜひ読んでほしい作品です^^
イジられメガネツッコミキャラの要くん。ふわふわ花とばしてる春くん。俯瞰的で比較的しっかり者な双子の兄、悠太くん。マイペースイケメンでアニメ同好会所属の双子の弟、祐希くん。祐希くんの親友、唯一幼馴染みではない赤点おバカ猿で触覚な千鶴くん。 そんな五人組とこの子たちの周りの人たちとのゆるゆるな高校生活の物語です。
23 銀牙 -流れ星 銀-
完結済 巻数 : 18
あらすじ・ストーリー
熊犬としての熱い血を父親から受け継いだ銀。人間ですら歯が立たない凶暴な人食い熊・赤カブトに敗れた祖父シロと父リキの仇を討つため、銀はベン、クロスらとともに仲間となってくれる犬の「男」を探す旅に出る。
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「小学館漫画賞漫画」ランキング
- おすすめ「犬漫画」ランキング
- おすすめ「少年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「熱い漫画」ランキング
- おすすめ「血漫画」ランキング
- おすすめ「仲間漫画」ランキング
- おすすめ「旅漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
とても血が熱くなる物語です。 日本中のつわものが集まり熊を倒します。 フィンランドでは、このアニメが国民的人気を得ているそうです。 凄い男たちがたくさんいます ベンに赤目、甲斐の3魔犬長男赤虎、モス、紅桜、などなど
1983年から週刊少年ジャンプ連載していた犬が主役の少年マンガ。 連載期間はおよそ4年で、全18巻ほどですが、続編やスピンオフ作品が多く出ていて、現在も関連作品が連載中です。 また、アニメも人気があり、週刊少年ジャンプの一時代を支えた一作と言って差し支えないと思います。 東北辺りの山麓がモデルと思われる二子峠が舞台です。 スキー場のある雪山に住む少年「大輔」が序盤の主人公。 村民に"竹田のじっさま"と呼ばれる巨漢のマタギ「竹田五兵衛」は、愛犬「リキ」と共に、その地に出るヒグマほどの体躯がある凶暴な大熊「赤カブト」打倒に燃えていました。 観光客の大学生を食い殺した赤カブトを追って、竹田五兵衛はリキと共に赤カブトを追い詰めるが、戦いの末致命傷を負い、リキと共に雪山に閉じ込められる。 時を同じくして、大輔の家ではリキの子供が生まれる。 その中には良質な熊犬とされている虎毛の秋田犬が誕生していた、という展開です。 序盤は、人里に降りた熊の恐ろしさと、それと戦うマタギと熊犬の戦いが描かれますが、数話ほどで犬がメインのストーリーにシフトします。 犬同士が犬語で会話する描写が行われ、赤カブト打倒のために集まった犬の軍団・奥羽軍の一員として、リキの子「銀」が駆け回る展開となり、以降は人間がほとんど登場しなくなります。 全国を行脚し、日本中の男といえる犬をスカウトして赤カブトを退治する桃太郎のようなストーリーですね。 ただ、途中から必殺技や忍びの技を使うなど、登場人物が犬のバトル漫画となっていきます。 序盤の『熊嵐』のような感じは中盤以降はなくなり、雰囲気が結構変わります。 個人的には序盤の雰囲気のほうが好みだったので、バトルにシフトしたのは残念な感じがしました。 また、赤カブト編が終わり、銀の必殺技"絶・天狼抜刀牙"の秘密を持った犬たち「天狼星八犬士」が登場する八犬士編が開始され、登場キャラクターは犬ですが、完全に男たちの熱いバトル漫画となります。 犬ではありますが、101匹のワンちゃん達が大行進するような内容ではなく、回転しながら喉笛に食らいつき血しぶきを上げてぶつかり合う作品となるので、個人的には少し驚きました。 登場キャラのメインが犬のため、一部の特徴的なキャラを除いて見分けがつきにくいのも難点です。 また、結構話も複雑で読みづらさを感じる場面があります。 ただ、各犬にエピソードがあり、キャラクターは特徴的で、良作だったと思います。 あとどの犬も、シリアスなシーンであっても口の横をぺろりと舐める仕草をしていることがあり、犬っぽい可愛い感じがお気に入りです。
24 ギフト±
連載中 巻数 : 26
あらすじ・ストーリー
鈴原環は女子高生にして狩りのプロ。その標的は、人…!更正を期待出来ない犯罪者と、その肉体を必要とする患者。需要と供給が一致した時、少女の“仕事”が始まる!鬼才・ナガテユカが渾身の筆致で問う命の価値とは!?日本の地下社会で極秘裏に行われる“臓器売買”の闇に迫る衝撃作!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「ミステリー漫画」ランキング
- おすすめ「サスペンス漫画」ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ヒューマンドラマ漫画」ランキング
- おすすめ「裏社会漫画」ランキング
- おすすめ「臓器移植漫画」ランキング
- おすすめ「臓器売買漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ

名無しのマンガ好き
続きが気になります!
25 銀と金
完結済 巻数 : 11
あらすじ・ストーリー
「人生を変える億って金欲しくないか?」森田の前に突如現れた謎の男・銀二。金が全ての裏社会の仕切屋“銀王”と呼ばれるその男に見込まれ、次々と試されていく森田。破格の金銭が飛び交う、想像を超えたスリリングな裏世界への扉が、今、森田の目の前で開かれる!!「カイジ」「アカギ」を世に送り込んだ福本伸行が、野望に踊り、欲望に踊らされる黒い紳士たちの姿を描いたベストセラー!!
この漫画を含むおすすめ漫画ランキング
- おすすめ「青年マンガ漫画」ランキング
- おすすめ「ドラマ化漫画」ランキング
- おすすめ「ヒューマンドラマ漫画」ランキング
- おすすめ「裏社会漫画」ランキング
- おすすめ「ギャンブル漫画」ランキング
- おすすめ「麻雀漫画」ランキング
この漫画を読んだ人のおすすめ記事ピックアップ
福本ファンの間で一番好きな作品として挙げられることが多い。 それはまだ有名になる前に、氏の才能を惜しみなくつぎ込んだ作品だからだ。 読んでみると分かるが現在の冗長な説明、無駄な引っ張りがなくテンポよく話が進む。 それでいて持ち味である奇抜なゲームのアイデア、巧みな心理描写、印象に残る台詞は健在。 俺もこれが最高傑作だと思う。
福本さんの初期作。 引き延ばしがなくていいです。 ただ、カイジシリーズが「勝つべくして勝つ」戦い方なのに対し、銀と金は「強運、神の采配」という要素が強いです。 当然策は講じるのですが、最終決着は持っているものという考え方。勝ちに繋がる布石のようなものが少し弱く感じました。打ち切りなのも残念。
3,983件中 1〜25件目を表示
該当掲載作品
3983作品
連載状況
巻数
成分タグで絞り込む
- このマンガがすごい!受賞
- 講談社漫画賞
- 恋愛
- 実写化
- アニメ化
- 泣ける
- 北海道
- 青春
- 実写映画化
- 少女マンガ
- 映画化
- 学園
- 胸キュン
- ほのぼの
- ピュア
- 夏休み
- 星雲賞コミック部門受賞
- 人間賛歌
- もっと評価されるべき
- 記憶を消してまた読みたい
- 1巻読んだら止まらない
- 連携プレイ
- 頭脳戦
- 日常の中にひそむ非日常
- その種を食い殺せ
- 環境問題
- コンビ
- 多重人格
- 青年マンガ
- SF
- ファンタジー
- ホラー
- このマンガがすごい
- 寄生
- 戦闘
- 能力
- 生物
- 高校生
- 共生
- 農業
- 小学館漫画賞
- ラブコメ
- 社会派
- 職業
- 酪農
- 農家
- 少年マンガ
- 学校
- 寮
- 牛
- 馬
- 夢
- 受験
- 獣医
- 歴史
- サクセスストーリー
- 中国
- 戦記
- バトル
- 定番
- 始皇帝
- 春秋戦国時代
- 戦争
- アクション
- 中国史
- 手塚治虫文化賞マンガ大賞
- 紀元前
- 国
- 楽しいのは最初だけ
- 孤児
- 剣
- 修行
- 幼馴染
- 下ネタ
- エロ
- ラブストーリー
- お色気
- オナニー
- SEX
- 1話完結
- 変態
- 鬼
- 呼吸
- 兄妹
- ダークファンタジー
- 血
- 柱
- 大正時代
- 妹
- 天然パーマ
- キングオブパロディ
- ギャグ
- コメディー
- 侍
- 異星人
- 江戸時代
- 江戸
- 刀
- ウニ
- ヤンキー
- 不良
- 喧嘩
- 最強コンビ
- 千葉県
- ケンカ
- 最強
- 同居
- 田舎
- 島
- ミステリー
- 名探偵
- 王道
- トリック
- 事件
- 推理
- サスペンス
- 謎はすべて解けた!!
- 謎解き
- 探偵
- 金田一少年
- 妖怪
- 怪異
- 都市伝説
- 名門
- 敵同士
- 敵対
- 和
- リーダー
- ガンアクション
- マフィア
- 犯罪都市
- 便利屋
- 裏稼業
- ハードボイルド
- 超記憶症候群
- ヒューマンドラマ
- OL
- ドラマ化
- 女性マンガ
- 少年ジャンプNEXT!!
- スピンオフ
- 80年代の白日夢
- 超能力
- 双子
- 英雄譚
- 戦略
- 宇宙戦記
- ガンダム
- 小説コミカライズ
- 日常
- 犬
- 熱い
- 仲間
- 旅
- 裏社会
- 臓器移植
- 臓器売買
- 女子高生
- 犯罪者
- 少女
- ギャンブル
- 麻雀
作者名で絞り込む
雑誌名で絞り込む
出版社で絞り込む
発売時期で絞り込む
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1998年
- 1997年
- 1996年
- 1995年
- 1994年
- 1993年
- 1992年
- 1991年
- 1990年
- 1989年
- 1988年
- 1987年
- 1986年
- 1985年
- 1984年
- 1983年
- 1982年
- 1981年
- 1980年
- 1979年
- 1978年
- 1977年
- 1976年
- 1975年
- 1974年
- 1973年
- 1972年
- 1971年
- 1970年